いくら?アルファードの年代別の任意保険料相場。

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 18 分です。

トヨタのアルファード(出典:トヨタ公式サイト

トヨタのアルファードの自動車保険の保険料はいくらぐらいだろう?

アルファードの所有者や購入を検討している人は、任意保険の保険料について気になっているのではないでしょうか。

そこで今回は、トヨタ アルファードの自動車保険料について紹介します。

保険会社別・車両保険の有無別・年齢別など、色んな角度からシミュレーションをしているので、きっと参考になると思います。

なお、高級ミニバンだから保険料も高い!なんて事はありません。

下の保険料一覧表で相場感を掴んで、本文を読み進めていってくださいね。

■【アルファード】保険料相場一覧表

アルファードの保険料相場一覧表

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

【3社でシミュレーション】トヨタ アルファードの保険料はいくら?

アルファード(出典:トヨタ公式サイト)

アルファードの保険料をSBI損保イーデザイン損保ソニー損保の3社でシミュレーションしてみました。

同一の契約内容でも保険会社が違えば、保険料も変わってきますからね。

各社の見積結果をまとめた表がこちらです。

自動車保険保険料
SBI損保56,940円
イーデザイン損保57,370円
ソニー損保67,740円

3社の中で保険料が最も安かったのはSBI損保でした。

次いで僅かの差でイーデザイン損保が2位になっています。

そして、これら2社とは少し差が開き、ソニー損保が3位という結果になりました。

今回は20社以上ある保険会社の中から適当に上記3社をピックアップしたのですが、それでも1万円以上の差が保険料に発生しています。

たった3社でこの結果です。

アルファードの保険料を安くしたい人は、なるべく多くの自動車保険の見積もりを取るようにしましょう。

なお、今回の自動車保険の見積もりは、以下の様な前提条件で実施しました。

■見積もりした車種について

  • 車両・・・トヨタ アルファード(グレードG・2.5L、7人乗り、4WD、2015年発売モデル)
  • 初度登録年月・・・2016年12月
  • ナンバー・・・3ナンバー
  • 型式・・・DBA-AGH35W-PFXQK型

■記名被保険者等について
  • 記名被保険者・・・45歳既婚男性
  • 家族構成・・・妻42歳、子供2人(17歳、14歳)
  • 運転免許保有者・・・夫、妻、子供(原付免許のみ)
  • 住所・・・茨城県

■自動車保険の内容について

  • 等級・・・17等級
  • 事故有係数適用期間・・・0年
  • 使用目的・・・日常・レジャー使用
  • 免許の色・・・ゴールド
  • 運転者の範囲・・・夫婦限定
  • 車両保険・・・一般条件410万円(免責金額5-10万円)
  • 予想年間走行距離・・・5,000km~7,000km以下 *1
  • 対人賠償保険・・・無制限
  • 対物賠償保険・・・無制限
  • 搭乗者傷害保険・・・1,000万円
  • 人身傷害保険・・・3,000万円(車内外補償タイプ)
  • 付帯した特約・・・対物超過修理費用特約、弁護士費用特約、ファミリーバイク特約(自損型)*2
  • 自動付帯される特約・・・他車運転特約、無保険車傷害特約、自損事故特約

*1 ソニー損保では「7,000km以下」を、イーデザイン損保とSBI損保では「5,000km超~10,000km以下」を選択して見積もりをしています。

*2 イーデザイン損保は、弁護士費用特約が自動付帯となっています。

また、ソニー損保は、対物超過修理費用を対物賠償保険で補償するため付帯していません。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり

車両保険のタイプ別のアルファードの保険料

アルファード(出典:トヨタ公式サイト)

アルファードは高級ミニバンと言われるだけあって、非常に高いです。

グレード・オプションによっては500万円を簡単に超えてきます。

そのため、ほとんどの人が一般タイプの車両保険の付帯を検討しているはずです。

ただ一般タイプの車両保険を付帯すると、保険料が倍近くに跳ね上がります。

この点は悩ましいポイントです。

そこで検討して欲しいのが「エコノミータイプの車両保険」です。

補償範囲は狭くなりますが、その分保険料を安く抑える事ができます。

実際にどれだけ保険料を節約できるのかを車両保険のタイプ別に比較してみましょう。

「車両保険の付帯無し」についても見積もってみますね。

車両保険以外の前提条件はさきほどと同じ物を使用し、保険料が一番安かったSBI損保で見積もりを取っています。

車両保険保険料
一般タイプ56,940円
エコノミータイプ41,880円
付帯無し29,390円

このように車両保険をエコノミータイプにすると、保険料を約15,000円節約する事ができます。

エコノミータイプは盗難も補償対象なので、高級車でも安心です。

ただし、エコノミータイプでは自損事故が補償対象外となっている点には注意が必要です。

アルファードは車体が大きいので、駐車時や細い道を走行する時などに自損事故を起こすリスクが高いです。

そのため、運転に慣れるまでは一般タイプの車両保険を付帯しておいた方が無難かもしれません。

 

合わせて読みたい

車両保険をエコノミー型にすれば安くなるが、それで十分か考えよう

 

Advertisement(広告)

車両保険金額はマックス設定がベター

車両保険に関してはもう1点悩むポイントがあります。

それが「車両保険金額」です。

いくらに設定すればよいのか?と悩む人も多いかと思います。

疑問を感じるドライバー

結論を先に紹介すると、高めの金額設定がベターとなります。

というのも、設定金額を高くしても保険料がそこまで高くならないからです。

以下の保険料は、3パターンの車両保険金額における見積もり結果です(見積条件はさきほどと同一です)。

  • 車両保険金額320万円・・・55,680円
  • 車両保険金額350万円・・・56,310円
  • 車両保険金額380万円・・・56,940円

今回の場合では、車両保険金額に60万円の差をつけても保険料の差額は約1,300円しかありません。

保険料が跳ね上がるわけではない事が分かりますよね。

そのため、車両保険を付帯するなら、車両保険金額をケチってもあまり意味が無いという事になります。

また、全損となるような大きな事故や盗難に遭った時にしっかりと補償されるためにも、高めの金額を設定しておきましょう。

 

合わせて読みたい

車両保険の保険金額の決め方・設定方法

 

 

Advertisement(広告)

【アルファードの年代別保険料】若い世代はやっぱり高い!

各年代

自動車保険は「年齢条件」によって保険料が異なる仕組みになっています。

ご自身の年齢だといくらになるのか・・・と気になっている人もいるでしょう。

そこで、トヨタアルファードについて年代別の保険料を紹介しておきたいと思います。

アルファードはファミリーカーなので30代~50代が中心のユーザーだとは思いますが、20代や60代についても紹介しておきますね。

なお、年齢と等級以外の見積条件はさきほどと同じ物を使用し、SBI損保で見積もりを取っています。

年代(年齢)等級保険料
20代(26歳)9等級79,290円
30代(30歳)13等級61,400円
40代(44歳)15等級58,820円
50代(55歳)20等級44,810円
60代(64歳)20等級49,240円

やはり20代・30代の若い年代の保険料が高くなっています。

一方、40代・50代の年代は若い世代と比べれば安くなっている事が分かります。

ちなみに、同一の等級で各年代の見積もりをとっても、若い世代の保険料が高くなる傾向は変わりません。

年齢と等級の組み合わせは色々なパターンが有るので、あくまで1つの目安として参考にしてください。

 

【アルファードの車両料率クラス】高級ミニバンなだけあって車両保険に関する数値はやや高め

複数台の自動車

車両料率クラスとは、保険料に影響を与える要素の1つです。

数値が大きいほど保険料が高くなる仕組みになっています(ちなみに9段階設定)。

型式毎そして保険の種類毎に設定されるので、同じ車種また同じ条件でも見積結果が変わってきます。

高級ミニバンのアルファードは、車両保険の保険金支払額が多くなりやすいので、車両保険に関する料率クラスがやや高めの設定になっています。

では、最新モデルのアルファードの車両料率クラス一覧表を見てみましょう。

型式車両料率クラス
(対人・対物・車両・人身)
AYH30W
(ハイブリッド)
5・4・6・4
GGH30W
(3.5L・2WD)
6・4・5・4
GGH35W
(3.5L・4WD車)
5・3・5・4
AGH30W
(2.5L・2WD車)
3・4・6・4
AGH35W
(2.5L・4WD車
4・4・5・4

全体的には、前述した通り、車両保険に関する数値が「5」や「6」という高めの設定になっています。

車両保険を付帯する場合は、保険料が高くなりやすい傾向にあります。

型式別に見ると、「AYH30W」及び「GGH30W」はその他の型式よりも高めの設定になっているので、相対的に保険料が高くなりやすいでしょう(契約条件次第ですけどね)。

ちなみに、兄弟車であるヴェルファイアと同じ型式が用いられているので、同一条件で自動車保険を契約する場合(保険会社も含め)には、どちらの車両も同じ保険料となります。

アルファードかヴェルファイアか悩んでいる人は参考にしてください。

 

合わせて読みたい

トヨタ ヴェルファイアの保険料はいくら?自動車保険別・年齢別の相場を紹介!

 

安い保険料に喜ぶ女性

では、車両料率クラスが保険料に与える影響を実際に見積もって確かめてみましょう。

なお、車両価格が型式毎に全く違うので、車両保険を付帯していない場合で比較していきます(その他の条件はさきほどと同一です)。

  • AYH30W・・・29,440円
  • GGH30W・・・30,490円
  • GGH35W・・・27,950円
  • AGH30W・・・27,840円
  • AGH35W・・・28,570円

このように、同じ補償条件で見積もると、同じアルファードでも型式によって保険料が異なる事が分かります。

今回の場合だとその違いは最大で約2,500円です。

アルファードの購入を検討している人は、車両料率クラスもグレード選択(厳密には型式ですが)の参考にしてみましょう。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

【参考】アルファードの特徴

アルファードの外装・内装・安全性能などの特徴をピックアップして紹介します。

Advertisement(広告)

フロントグリルの圧倒的存在感

アルファード外観(出典:トヨタ公式サイト)

アルファードの特徴を紹介する上で、触れずにはいられないのが「フロントグリル」です。

ノーズ部分の半分、いや3分の2を占めているので、存在感は圧倒的。

またメッシュ仕立てとなっており、そのデザインがより存在感を際立たせています。

第一印象は「イカつい(怖そう)」と感じる人が多いのではないでしょうか?そしてよくよく見てみても、やっぱり「イカつい(怖そう)」。

グリルから伸びた切れ長のライトが余計にそう思わせるのかもしれません。

かわいいと感じる人はまずいないでしょう。

そう考えると、女性受けを無視して、男性をターゲットにしたデザインと言えるかもしれません(女性の中にもイカついデザインが好きな人はいると思いますが)。

これだけ圧倒的なフロントデザインだと、アルファードの前を走っている運転手が「あれ?煽られてる?」と感じるかもしれません。

なんせイカついですからね。

そのため、先行車との車間距離には気を付けた方が良いかもしれません。

Advertisement(広告)

家より快適!?2列目シートの抜群の居住性

アルファードのインテリア(出典:トヨタ公式サイト)

グレードによって質・デザインは異なりますが、いずれも抜群の居住空間を演出してくれます。

特に2列目シートの快適性は、家をも上回るほどです。

最上級のエグゼクティヴラウンジでは、手元で操作出来る電動式のフットレストやシートヒーターなどが装備され、また大型のアームレストにはカップホルダーと小物入れが有り、スマホホルダーも付いています。

手の届く範囲に必要な物が置け、座り心地も抜群です。

帰宅したら家に入るより2列目に移動してしまいたくなるぐらいの快適性です。

普段、この快適な2列目シートを使うのはお子様ですから、こんな贅沢を味わってしまうとロクな大人にならないのでは?と思ってしまうほどです。

冗談はさておき、それだけアルファードの2列目は快適な仕様になっているので、試乗する際は運転だけでなく、その快適性も味わってみてくださいね。

安全装備も充実

自動ブレーキ

アルファードには、プリクラッシュセーフティやレーダークルーズコントロール、オートマチックハイビームなどのトヨタセーフティーセンスが全グレードに標準装備されています(ハイビーム系の装備は、一部のグレードでオプション又は装備不可)。

また、ブラインドスポットモニター(斜め後方の車両を検知して注意喚起するシステム)やデジタルインターミラー(車両後方の映像をバックミラーに表示するシステム)などの視野を確保する装備も充実しています(エグゼクティブラウンジ以外はオプション)。

車体が大きく死角の多いアルファードには必要な装備と言えますね。

なお、アルファードには自動ブレーキ割引が適用されません。

販売開始時期が割引対象期間外となっているためです。

 

合わせて読みたい

自動ブレーキ割引の保険料への影響と導入スケジュール

 

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

【まとめ】アルファードの保険料を安くする最大の秘訣は見積・比較!

パソコンを見て喜ぶ女性

自動車保険別・車両保険のタイプや有無別・年代別・型式別といろいろと条件に変化をつけて、アルファードの保険料について見積もってきました。

条件を1つ変えるだけで保険料が変わっていましたよね。

また、保険会社によって適用される割引内容やそもそもの保険料体系が違ってきます。

アルファードの保険料を安くする為には、そうした違いを逆手にとって、各社で保険料の見積もりを取り比較する事が重要です。

なるべく多くの保険会社を比較するようにしてくださいね。

なお一括見積もりを利用すれば、各社の保険料が5分程度で分かるので、見積もりが面倒くさいと思う人は是非利用してみましょう。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. トヨタのシエンタ
    家族でシエンタ【トヨタ】に乗る場合の自動車保険料(40代)
  2. ホンダのフィット
    【安い?】ホンダ フィット 年代別自動車保険料の相場・試算結果
  3. アクセラ
    マツダ アクセラの任意保険料を試算してみた【34歳男性】
  4. ダイハツウェイク
    【30代夫婦】ダイハツ ウェイクの保険料はいくら?
  5. タント
    25歳女性が「ダイハツ タント」の保険料を見積もりをしたらこうなった
  6. ホンダのオデッセイ
    ホンダ オデッセイの任意保険料はいくら?「30代男性の場合」
  7. ソリオ
    スズキ ソリオの任意保険料の見積り結果!【20代女性】
  8. まとめ
    任意保険料の相場はいくら?(年齢・年代・車種別の事例まとめ)
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする