自動車保険で免責金額を設定する時のおすすめ金額

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

自動車保険には「免責金額」という概念があります。

これは交通事故に遭遇したときに、予め定めた金額までは保険金は下りず、自分自身で責任を負うというものです。

例えば、免責金額を5万円に設定していると、保険を使う際に5万円を自己負担し、それ以上の金額は保険金で賄うことになります。

自動車保険では、以下の2つに対して免責金額を設定する事が出来ます。

  • 対物賠償保険
  • 車両保険

免責金額をいくらにするかによって、保険料の金額も変わって来ます。

保険料の観点からは、免責金額をどの様に設定するのがいいのでしょうか?以下で見ていきましょう。

免責金額を設定するより節約効果あり!?
無料の自動車保険一括見積もりはこちらをクリック

 

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

対物賠償保険の免責金額

対物賠償保険については、そもそも免責金額が設定出来ること自体を知らない人が多いのではないのでしょうか?

なぜなら、実際に自動車保険を申し込む時点で、保険の担当者が対物賠償保険の免責金額を設定することを勧めては来ないですし、免責金額が設定出来ることすら説明しない事が殆どだからです。

しかし例えば、あいおいニッセイ同和損保のホームページ上でも、以下の様にちゃんと対物賠償責任保険に免責金額が設定出来る旨の記載があります。

ご契約のお車の自動車事故により、他人の財物を損壊させ、法律上の損害賠償責任を負担する場合に、保険金額(ご契約金額)を限度に保険金をお支払いします。

なお、対物賠償責任保険では免責金額をご設定いただきます。

交通事故に遭遇し対物賠償保険を使うと、ノンフリート等級は下がることになるので、翌年の保険料が高くなります。

ですから、実際のところは賠償額が数万円程度であれば保険を使わずに、自分の財布から払って終わらせている方もいますよね?

保険を使うか自腹を切るかの計算例

そこで、少しでも保険料を安くしたい方で、「賠償額が安いのであれば自己負担でいい!」と予め考えているのであれば、許容出来る範囲までは免責金額として設定することも一つの手ですね。

ただし、あまり免責金額を高くしてしまうと事故時の出費が大変です。

そこで現実的には、保険料が安くなるメリットと事故時の自己負担を天秤にかけて、免責金額は5万円程度とするのが好ましいと考えられます。それ以上の金額にしても、保険料はほとんど安くならないですし、事故時に5万円以上負担するということは、年間の保険料分程度を再度払う様な形になってしまい、もったいない感じがしますからね。

対物賠償責任保険の場合は、保険期間中の免責金額を一律で契約することになります。

従って、「5万円」と設定したら毎回5万円の免責金額が発生することになります。

一方で、車両保険の場合は1回目と2回目以降の免責金額を、契約で決める事が出来ます。

例えば、「0−10」だと「1回目の事故では免責金額無しで、2回目から10万円」という感じです。

具体的に「いくらの免責金額にすると保険料がどれだけ安くなるか?」というのは保険会社によって異なります。

また、全ての保険会社が対物保険の免責金額を契約上認めているとは限らないので、詳細は保険会社に問い合わせる様にしてくださいね。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

車両保険の免責金額

車両保険に免責金額があることはご存知の方が多いかと思います。

そして、多くの方が「5万円」か「10万円」に設定しているのではないでしょうか?

では、果たしてどの金額にするのが一番お得なのでしょうか。

オススメの免責金額については、「車両保険に免責金額を設定して保険料を節約」で詳しく解説しているので参考にしてください。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. トヨタヴィッツ
    トヨタ ヴィッツの自動車保険はどこがお得?保険料の見積もり結果(33歳・女性)を発表!
  2. フリードスパイク
    ホンダ フリードスパイクの任意保険料の見積り結果!(36歳・既婚男性)
  3. まとめ
    任意保険料の相場はいくら?(年齢・年代・車種別の事例まとめ)
  4. すバルフォレスター
    スバル フォレスターの保険料はいくら?【30代独身男性の場合】
  5. ヴェルファイア
    ヴェルファイアの任意保険料相場はいくら?年代別でも調べてみた!
  6. 車を運転する50代男性
    安い!?50代の自動車保険の保険料相場~おすすめの自動車保険は?
  7. ヴォクシー
    ヴォクシーの保険料はいくら?年代別保険料を試算!
  8. 初心者マークを持つ男女
    いくら!?初心者が自動車保険に新規で加入する場合の保険料相場
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!