満タンにしない方がガソリン代の節約に繋がる?車両の重さと燃費の関係性

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

ガソリン給油

毎月の自動車維持費の多くを占めるガソリン代。

月4回給油すると2万~3万程度飛んで行くこともザラですよね。

このガソリン代を節約する方法の1つとして昔から言われているのが、給油する際に「満タンを避ける」方法です。

その理由は【自動車の総重量を軽くした方が燃費性能が向上するから】です。

人でも重い物を運ぼうとすると力をかなり使いますよね。

自動車も同じで総重量が多いと、それだけパワーが必要になりガソリンもたくさん消費するので燃費が悪くなります。

では、ガソリンを満タンにしない場合どの程度燃費は良くなるのでしょうか?実際に見て行きましょう。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

車両の重さと燃費の関係性

一般社団法人日本自動車工業会が公表している「乗用車の燃費P24」によれば「車両重量が10%増加する毎に燃費は5%悪化」するそうです。

ガソリンの重さ

以下、各自動車燃料の1Lあたりの重さを紹介します。

燃料はリッター表示ですからkgで表示した場合の重さを知っておかないと、ガソリンが燃費に与える影響を正確に計算できませんよ。


  • 軽油・・・約0.8kg
  • レギュラー・・・約0.75kg
  • ハイオク・・・約0.78kg

自動車燃料は様々な炭化水素の混合物なので種類によっても若干重さが異なりますし、気温によっても重さが変わってくる場合が有ります。

 

合わせて読みたい

レギュラーガソリンとハイオクガソリンは何が違う?

 

続いて、実際にどれだけ燃費が良くなるのか計算してみましょう。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

ガソリンの給油量がどの程度燃費に影響するのか実際に計算

■計算前提

  • 車体重量:1350kg
  • 燃費:10km/L(車重が1350kgの場合の燃費)
  • タンク容量:60L
  • 燃費の変化:車重10%増に対して5%悪化
  • ガソリン:レギュラー(重さ0.75kg/L)

満タンにした場合は45kg車体重量が増加するので燃費は約1.67%悪化します。

そして1回の給油を半分にした場合は22.5kg車体重量が増加し、燃費は約0.83%悪化します。

つまり給油量を満タンにした場合と半分にした場合では約0.84%程度、燃費に差が出る事になります。

この車の場合、ガソリン30Lあたりでどれだけ航続走行距離に差がでるのかというと「約2.5km」です。

ガソリンの値段が140円/Lだった場合には、約35円の節約となるわけです。

給油

見方を変えると2.5km分しか節約出来ないとも言えます。

また、給油回数が増える分ガソリン切れにも注意しなければなりません。

ガソリンを入れるためにスタンドを探して回るなんて事をしてしまうと、わざわざ半分給油にして節約した意味が無くなります。

そのため、給油量を半分にしてガソリンを節約するには、近くにガソリンスタンドがあるとか市街地などいつでもガソリンを給油できる環境にいるという条件を満たす場合にだけ実現できそうです。

給油回数とガソリンの単価

先ほども書いたようにガソリンを満タンにしなかった場合、必然的に給油回数が増えます。

給油回数の増加は車重とは別にもう一つ気を付けなければならない点があります。

それはガソリンの単価です。

ガソリンの単価が一定の場合は、1回で満タンにしても半分ずつ2回給油しても合計したらガソリン代は同じなので気にする必要はありませんが、現実にはガソリンの単価は変化します。

ガソリンスタンド
(photo by 5.31small gasoline panic in Japan05f.JPG-midorisyu)

つまりガソリン単価が上昇している状況だと満タンで給油していた方が得をするし、ガソリン単価が下がっている状況だと半分給油にしておいた方が得になります。

ガソリン単価の変動も考慮して給油量を満タンにするか、半分程度にするかを決めていく必要も有るかもしれませんね。

 

合わせて読みたい

燃費を良くしてガソリン代を節約!エコドライブテクニック11個

 

燃費計算アプリで車の燃費を知る!エコドライブに繋がるかも?

 

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. ガソリン給油
    燃費計算アプリで車の燃費を知る!エコドライブに繋がるかも?
  2. 【専門家監修】知らないと損!自動車の維持費の相場と節約方法
  3. エンジンルーム
    慣らし運転の距離や時間~そもそも燃費向上に慣らし運転は必要なの?
  4. スタンド
    楽天カードはガソリン代の節約にも一役買ってくれます!
  5. スタンド
    ガソリン代・給油代金を節約するための6個のテク
  6. ローンとカーリース
    カーリースとオートローンの費用比較~どっちがお得?
  7. カーリース
    カーリースとは~個人が利用する場合のメリット紹介
  8. 4ナンバー(貨物車)と電卓
    【検証】4ナンバーだと任意保険の保険料が安くなるって本当?
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする