この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
運輸安全マネジメント制度について知っていますか??
事業者による輸送の安全を確保する為の取組みを活性化させ、安全性を向上させることを目標に平成18年10月に導入された制度なのですが、知らない方も多いと思いますので分かりやすく解説したいと思います。
[myphp file=’kiji-top’]
制度が作られた経緯
運輸業界において事故はつきものですが、その中でも平成17年にはヒューマンエラー(人が原因であるエラー)が原因と考えられる事故等が多発しました。
ヒューマンエラーによる事故というのは、以下の二つがあります。
- 信号の見落としや管制指示間違いなどのうっかりミスや錯覚等により自身の意図とは無関係に起きるもの
- 時間に追われた状況に陥り安全手順違反をするなど、運転者がそれに伴う「リスク」を認識しながらも「意図的に行う不安全行動」によるもの
国土交通省が設置した「公共交通に係るヒューマンエラー事故防止対策検討委員会」から、特に意図的に行う不安全行動については会社の職場環境や企業文化で容認されているような部分があるのではないかという点や、このような職場環境や企業文化を抑制するには経営者や現場スタッフなど全員が一丸となり安全管理体制を構築・運営し、その運用状況を国が監視する仕組みを構築する必要が有るのでは?という点も指摘がされていました。
そしてこれらの指摘に対する対応策として、PDCAサイクルに基づく安全管理体制を構築・運営し、国がそれを確認する安全マネジメント評価をするという方向性が登場しました。
そのためには、事業者が「PDCAサイクル」の考え方に基づいた安全管理体制を社内で整備し、その体制を継続的に運用し、改善をすることや、国が事業者の安全管理体制の確認を行う「安全マネジメント評価」を実施すること等が必要であると考えられました。
その結果平成18年10月に「運輸の安全性の向上のための鉄道事業法等の一部を改正する法律」(運輸安全一括法)が施行され、運輸安全マネジメント制度の運用がスタートされることになりました。
運輸安全マネジメントの内容
運輸安全マネジメント評価は誰がどのように実施するかというと以下の様になっています。
- 実施者⇒運輸安全調査官や地方運輸局等の評価担当官etc
- 実施内容⇒経営者等に対するインタビュー&安全管理に関する資料の査閲
- 実施期間⇒通常1日ないし2日間
- 評価対象⇒国土交通省のHPにて評価計画が公表されておりそこに対象者が記載されます。
インタビューや資料の査閲は実際には、「安全管理規程に係るガイドライン」(出典:運輸事業者における安全管理の進め方に関するガイドライン~輸送の安全性の更なる向上に向けて~国土交通省大臣官房運輸安全監理官)に規定されている14項目に基づいて確認が行われ、よく運営されている点についてはプラス評価、不足がある点については助言(保安監査のように処分を前提としたものではありません。安全管理のための参考にするための助言です)がされることになります。
つまり、事業者側としては「安全管理規程に係るガイドライン」の14項目に沿って安全管理体制を構築し、安全管理体制にPDCAサイクルを組み込み、継続的に適切に運営していくことが求められているということですね。
コラム PDCAサイクルって??
運輸安全マネジメントにおいてはPDCAサイクルによって運用されることが必要と上には書いていますが、そもそもPDCAサイクルとは何でしょう。
これは行動プロセスの枠組みのひとつで、1950年代、品質管理の父といわれるW・エドワーズ・デミング博士が提案し、よく経営学を学ぶ時やマネージメントの用語として使われるものです。
Plan(計画)ーDo(実行)ーCheck(確認)ーAction(行動)
この4つのプロセスを順番に実施していき最後のActionではCheckの結果から、最初のplanの内容を継続・修正・破棄のいずれかに結論付けて次回のPlanに結び付けていく。
こののプロセスを繰り返すことによって、品質の維持・向上および業務改善活動進めていくマネジメント手法のことをいいます。
コメント
この記事へのコメントはありません。