「IC」運転免許証とは?4桁の暗証番号は何の為に設定しているの?

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

IC運転免許証

IC運転免許証が導入されてから5年以上が経過し、免許を取得している人全員がIC運転免許証になっている事でしょう。

ただIC運転免許証になって何が変わったのか、またどのような時に使用するのか、といった疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?

そこで今回はIC運転免許証の役割について紹介したいと思います。

[ad]

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

IC運転免許証とは

ゴールドのIC運転免許証

IC運転免許証とは、従来の運転免許証にICチップが内蔵された免許証です。

IC運転免許証が導入された事によって、従来の運転免許証に有った本籍地の項目が削除されました。

IC運転免許証を導入した理由は、免許証の偽造防止です。

ICチップには氏名や住所などの情報が登録されており、このチップまで偽造するとなると費用と手間がかかるので偽造防止に役立つと言われています。

また、IC運転免許証を導入した狙いは他にも色々とあったようですが、あまり機能していないのが現状です。

なお、ICチップは顔写真の左側に埋め込まれています。

いつ導入された?

IC運転免許証が導入されたのは、2007年1月4日です。

ただ全都道府県が一斉に導入したわけでは有りません。

最初にIC運転免許証を導入したのは、以下の5都県です。

  • 東京都
  • 埼玉県
  • 茨城県
  • 兵庫県
  • 島根県

その後、順次各道府県で導入されていきました。

ちなみに、一番最後に導入したのは鳥取県です(導入年月日は2010年1月31日)。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

4桁2組の暗証番号の役割

暗証番号の入力

運転免許の取得時や更新時に4桁の暗証番号を2つ設定します。

「暗証番号1」と「暗証番号2」です。

この暗証番号を警察署や市役所などに設置してある読み取り機に入力する事でICチップに記録された情報を見る事が出来ます。

なお、「暗証番号1」と「暗証番号2」で読み取れる情報が異なります。

その内容はそれぞれ以下の通りです。

■暗証番号1で読み取れる情報

  • 氏名
  • 生年月日
  • 住所
  • 交付月日
  • 有効期限
  • 免許の種類
  • 免許証番号 等

暗証番号1で読み取れる情報は、免許証に記載されている内容です。

そのため、敢えて読み取り機で暗証番号を入力して情報を見る必要はほぼ有りません。

■暗証番号2で読み取れる情報

  • 本籍地
  • 顔写真

使用するとしたらこの暗証番号2でしょうか。

婚姻届など様々な場面で本籍地の記載が必要になりますからね。

なお、本籍地と顔写真の情報を見るには、暗証番号1と2の両方が必要になります。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

暗証番号を忘れた場合はどうする?

暗証番号を忘れた女性

2組の暗証番号を覚えているでしょうか?前述の通り、使用する機会が殆ど無いので忘れてしまっている人も多いはずです。

暗証番号を忘れてしまった場合には、最寄りの警察署又は運転免許更新センターの窓口にて教えてもらう事が出来ます。

この際に運転免許証を持参するようにして下さい。

おそらく本人以外には教えてくれないでしょう。

なお、電話やメールで確認出来ればラクなのですが、残念ながらそのようなサービスは行われていません。

IC運転免許証の導入目的が偽造防止なので、当然と言えば当然ですよね。

暗証番号は必ず設定しなければダメ?

実はIC免許証の暗証番号の設定は任意なんです。

設定する義務は有りません。

ただ、手続きの際に暗証番号の設定を拒否すると、暗証番号を設定する事の意味や設定しない場合のリスクについて説明を受け、さらにこれらの説明を受けた旨の書面にサインをしなければなりません。

なお、暗証番号を設定しない場合のリスクとは、読み取り装置を一定の距離(約10cm)まで近づけられるとICチップの情報が読み取られてしまう恐れが有る事です。

Advertisement(広告)

暗証番号の入力は何回間違えても大丈夫?

間違った暗証番号を入力

暗証番号を忘れてしまっている人やキャッシュカードや各種アカウントなどの暗証番号と混同してしまっている人も多いはずです。

そのため、暗証番号を入力する際に、「あれだったかなぁ、これだったかなぁ」となる可能性が有ります。

何回も番号入力をする事が出来るのか、というとそうでは有りません。

3回連続で間違った番号を入力すると、ICチップにロックが掛かってしまい情報を読み取る事が出来なくなります。

ICチップにロックが掛かってしまった場合は、警察署や免許更新センターの窓口に行って、ロックを解除してもらいましょう(免許証が必要)。

暗証番号って変更可能?

免許更新ハガキには「暗証番号を予め決めておいて下さい」と記載されていますよね。

でも、実際は暗証番号を設定する機械の前で決める人の方が多いのではないでしょうか?そのため、適当に決めてしまう人も多いはずです。

後から暗証番号を変更したいと思う人もいるかもしれません。

しかし、IC運転免許証の暗証番号は、更新時・再交付時など新たに免許を取得する場合以外で変更する事は出来ません。

なので、「後から変更したい」と思わないように、予め納得のいく暗証番号を考えておきましょう。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. 保険金
    保険金に税金がかかるケース(相続税や贈与税もかかる場合有り)
  2. 法律
    日弁連基準・裁判基準での損害額計算方法
  3. ラインタクシー
    LINEタクシーとUberとの違いは何?
  4. 保険
    労災保険と自動車保険の関係性は?併用できるの?
  5. 自動車タイヤ
    オートバックスにタイヤを持ち込んだ場合の工賃って高いの?安いの?
  6. キャンピングカー
    【8ナンバーの任意保険】キャンピングカー・宣伝車などの特種用途自動車は加入できる?
  7. 自動車保険料が高くなった
    【専門家監修】なぜ!?事故を起こしてないのに保険料が高くなった理由とは!?
  8. 自賠責更新通知
    車を友人に売却したのに自賠責保険の案内は自分に来た場合の対処方法
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!