この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違い
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンでは、基本的にはエンジン自体に大きな違いはありません。
違うのは、補機(ウオーターポンプやオイルポンプといったエンジンを動かすために必要な付属機器のこと。)です。
補機の違いはそれぞれの燃料から生じます。
ガソリンエンジンはガソリン、ディーゼルエンジンは軽油を燃料として動きますよね。
ガソリンは燃えやすい性質を持っているので火を近づけると一気に燃えます(危険なので火気厳禁です)一方の軽油は自然発火はするのですが、火を近づけてもガソリンの様に一気に燃えるといったことはありません。
このそれぞれの燃料の性質の違いからエンジンの補機に差が出てくるのです。
走行性に違いはある?
上記では簡単にエンジンの構造の違いを説明しましたが、エンジンの違いから車の走行性にはどのような影響があるのでしょうか?
従来、ディーゼルエンジンは一般的にはトラックやバスなどの大型車に搭載されていました。
上記の様に軽油は着火性がいいので、自然発火で燃焼します。
低回転から強いトルクを発生させることが可能なので、力強さではディーゼルエンジンが上を行っています。
また、熱効率がいいので燃費もガソリン車より優れている、という特徴があります。
しかし、力強いもののエンジン自体が重いというデメリットがあります。
一方のガソリンエンジンは力は劣りますが、静かに高回転まで回す事ができるという特徴があります。
また、エンジン自体も軽量でコストも低いというメリットがあります。
ガソリンは引火しやすく、軽油は着火しやすい。
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンには、この双方の燃料の性質の違いを生かす機構が盛り込まれています。
ガソリンエンジンには点火系という機構が付いています。
これはマッチの火のような役目をします。
一方、ディーゼルエンジンは、高温にして自然発火しやすいように圧縮比が高い構造になっています。
ガソリンエンジンの場合、ほとんどが圧縮比11以下なのに対して、ディーゼルエンジンは、燃料に着火しやすいように、20前後か、それ以上に設計されています。
エンジンの特性としては、ディーゼルエンジンは大きなトルクを発揮しやすく、ガソリンエンジンは出力を発揮しやすいという特徴があります。
コメント
この記事へのコメントはありません。