スタッドレスタイヤとチェーンの比較!雪道ではどう使い分けるべき?

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

雪道運転

ノーマルタイヤで雪道を走行するのが非常に危険である事は皆さん既に知っているかと思います。

では、【雪道ではスタッドレスタイヤとチェーンのどちらを使用するべきなのか】という問題については皆さんどのようにお考えでしょうか?

今回は、スタッドレスタイヤとチェーンの使い分け方について紹介したいと思います。

まずは前輪と後輪どちらにチェーン等を装着すべきかの問題から。

[ad]

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

前輪?後輪?どっちに装着する?基本的な考え方

車は駆動方式によって【FF(Front engine Front drive 前輪駆動)】【FR(後輪駆動)】【4WD(四輪駆動)】などのタイプがあり、タイプによって主として使うタイヤが異なってきます。

例えばFF車なら操舵輪も駆動輪も前輪です。

で、年に数回雪が積もるかどうかといった地域で見かけるのが駆動輪にのみスタッドレスタイヤ(これはあまり居ないかも)又はチェーンを装着している車です。

この装着の仕方は、発進時はノーマルタイヤのみの場合と比べてしっかり雪面を捉える事が出来るのですが、コーナリングや減速時にはかなり危険な装着方法に変わってしまいます。

雪道

FF車の場合には、ノーマルタイヤの後輪がスピンしやすく、FR車の場合には操舵輪が機能せず横滑りに似たような状態でコーナー外へ持っていかれます。

4WD車でもノーマルタイヤだと機能しません。

なので、発進・コーナリング・停止の走行全体の安全を考えた場合には駆動輪のみにスタッドレスタイヤ・チェーンを装着するのではなく、駆動輪に関係なく4輪全部に装着する事が重要となってきます。

次に、路面の状況によってスタッドレスタイヤとチェーンはどちらが効果的なのか?という話をしていきます。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり

スタッドレスタイヤが効果的な路面

新雪路・圧雪路等の雪道においてスタッドレスタイヤはグリップ力の向上などその効果を遺憾なく発揮します。

北海道・東北・北陸地方のドライバーの皆さんは殆どが冬季にはスタッドレスタイヤを装着しているようです。

ただ、気を付けたいのはアイスバーンです。

雪道と見せかけてアイスバーンの上に雪が積もっている路面状態も考えられます。

スタッドレスタイヤは商品に関係なく雪道には強いようですが、アイスバーンへの性能は商品によって大きく異なるようです。

そのためスタッドレスタイヤを購入する際にはアイスバーンへの対応性能が高い商品を選ぶ必要があります。

Advertisement(広告)

スタッドレスタイヤのメリット・デメリット

簡単ながらスタッドレスタイヤのメリット・デメリットを紹介しておきます。

■スタッドレスタイヤのメリット

  • 雪の無い路面でも普通に走行する事が出来る
  • チェーンのように装着の手間が必要無い
  • 雪道・通常時の乗り心地が良い(チェーンと比較した場合) 等

■スタッドレスタイヤのデメリット

  • 購入価格はチェーンに比べると高い
  • 夏用タイヤとの交換が必要
  • タイヤの保管場所が必要
  • 夏用タイヤと比較すると耐久性が弱い(すぐ磨耗する)
  • 雪には強いが、雨には弱い
  • チェーン規制時にはチェーンを装着しなければならない時がある(チェーン装着車以外通行禁止など) 等

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

チェーンが効果的な路面

チェーンは新雪路・圧雪路ともに効果があります。

特に効果が有るのは坂道を登る時です。

スタッドレスタイヤと比べると登坂性能はチェーンの方が上です。

またスタッドレスタイヤであってもスタックする可能性が有るので緊急脱出用にチェーンを準備しておく方が良いでしょう。

 

合わせて読みたい

雪道でスタックした場合の対処方法

 

また、チェーンには幾つか種類が有りメリット・デメリットがそれぞれ異なります。

Advertisement(広告)

チェーンの種類とメリット・デメリット

チェーンには、接地部分を鎖で構成している「金属チェーン」と、ゴムやウレタンなどで構成している「非金属チェーン」と、タイヤ全体を布で覆う「布チェーン」があります。

それぞれのメリット・デメリットについて紹介していきます。

■金属チェーンのメリット

  • 値段は一番安い
  • 収納スペースはあまり取らない 等

■金属チェーンのデメリット
  • 乗り心地は悪い
  • 耐久性が無い(錆びやすい)
  • 車体にダメージを与える場合がある
  • 着脱に時間が掛かる
  • スピードはあまり出せない 等

■非金属チェーン(ゴムチェーン)のメリット
  • 着脱が容易
  • 耐久性がある
  • 金属チェーンより速度が出せる
  • 乗り心地は金属チェーンより良い 等

■非金属チェーン(ゴムチェーン)のデメリット
  • 3種類の中では値段が一番高い
  • 収納にある程度スペースが必要 等

■布チェーンのメリット
  • 値段は3種類の中では真ん中に位置する
  • 着脱がしやすい 等

■布チェーンのデメリット
  • あくまで緊急用としての位置づけ、チェーン規制時には利用出来ない場合がある
  • 耐久性は低い 等

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

まとめ

スタッドレスタイヤとチェーンのどちらが優れているかという話ではなく、自分が住んでいる場所の降雪量によって使い分けをする事が大事だと思われます。

例えば、沢山雪が降る地域でチェーンのみでやり過ごそうとしても着脱の回数が多すぎて非常に面倒臭くなるでしょう。

なので、よく降る地域ではスタッドレスタイヤを装着し、緊急用にチェーンを積んでおくのが無難な対処方法かと思います。

一方、あまり雪が降らない地域でスタッドレスタイヤを装着していると雨の場合に走行性能が落ちるので、普段はノーマルタイヤで対応し、雪が積もった場合にチェーンで対応すると効率的かも知れません。

スプレー式タイヤチェーンなるものも販売されています。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. 発炎筒
    知ってる?発炎筒と発煙筒の違い!非常信号用具として車・車検に必要なのはどっち?
  2. ハンドルキーパー
    ハンドルキーパーの意味やハンドルキーパー運動について
  3. 高速道路
    ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)とは?ACCを使うメリット。
  4. 原付
    原付の安全運転技能講習は昔は強制じゃなかった!?
  5. 狭い道
    狭い道で前から車両が!上手くすれ違うためのコツ
  6. マニュアル車のシフト
    MT車(マニュアル)とAT車(オートマ)の事故率はどちらが高いのか?
  7. 高速道路
    初めてETCで料金所を通過する時に知っておきたいポイント
  8. 本線合流
    高速道路で本線に合流する時に大事なポイント!
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする