セルフのガソリンスタンドでガソリンを入れる時の注意点!

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

セルフスタンド

セルフのガソリンスタンドが最近多くなってきていますよね。

ガソリンスタンドとしても人件費を抑えることが出来るし、客としてもセルフの方がガソリン代が少し安くのなるので嬉しい限りです。

お互いにメリットがあるので、今後もセルフのガソリンスタンドが主流となっていくでしょうね。

ところで、ガソリンは危ない物であるということは映画の爆発シーンなどで見かけるのでみなさん知っているかと思います。

ガソリンスタンドの店員さんは危険物取扱者資格という資格を持っているので取扱いも安心ですが、私たちは違いますよね。

ガソリンの取扱いを一歩間違えると大事故に繋がりかねません。

そこで、ここではセルフのガソリンスタンドでガソリンを入れる際に注意すべき点について、見ていく事にしましょう。

[myphp file=’kiji-top’]

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

ガソリンは何故危険?

ガソリンは危険だとよく言われますが、何故危険なのでしょうか?

それは、ガソリンがマイナス40度で気体となってしまう物質で、しかも爆発性がとても高いからです。

マイナス40度ということは、ノズルからガソリンが出て来た直後から、ガソリンは気体になっていくと言う事です。

また、ガソリンは気体になると空気よりも重くなります。

すると、穴やくぼみにガソリンの気体が溜まり、ちょっとした静電気などでも引火し、爆発してしまうことがあります。

従って、取扱には細心の注意が必要となるのです。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

給油時に注意すべき点

ガソリンは上でも書いた様にとても引火しやすい物質です。

そこで給油をするときは必ずエンジンを切る様にしましょう。

また、車内でタバコを吸っていたりすると、それだけでも引火する可能性があるので、窓やドアも必ず閉める様にしましょう。

(車の中とはいえ、ガソリンスタンド内は禁煙です。)

ガソリンの給油をするには、まず最初に自分の欲しいガソリンの種類(軽油・ハイオク・レギュラー)を選び、以下の給油方法を選ぶことになります。

  • ①何ℓ入れるか
  • ②何円分入れるか
  • ③満タン入れるか

上記の給油方法を選んだら、次は給油です。

ガソリンは静電気でも引火をするため、セルフのガソリンスタンドには必ず「静電気除去シート」が給油機に付いています。

これに触れて体の静電気を取り除いてから給油を始めることが必要です。

給油ノズルは「軽油=緑」「黄色=ハイオク」「赤=レギュラー」と種類毎に分かれています。

自分の車に合った種類を選ぶ様にしましょう。

なお、上記の①と②は指定した量が入ると自動で止まります。

また、満タンを選んだ場合は、満タンまで入ると自動で給油が止まります。

給油が止まったらノズルを元の位置に戻すと給油終了です。

給油口のフタを閉めるのを忘れないにして出発です。

ちなみに、満タンを選んで自動で給油が止まった後もレバーを引くとガソリンは出てきます。

満タン後もギリギリまでガソリンを入れようとする人もいますが、溢れることがあるので危険です。

給油が止まったら追加での給油はしない様にしましょう。

万が一給油中にガソリンが溢れてしまった場合はとても危険です。

少しなら問題ないですが、大量に溢れた場合は、店員にすぐに伝えましょう(セルフのガソリンスタンドでも必ず店員さんはいます)。

コラム:ガソリンは持ち帰り出来ない?

冬になると、セルフのガソリンスタンドで灯油をポリタンクに入れて帰るという光景をよく見かけますよね。

ガソリンも同じ様にポリタンクなどに入れて持って帰るということは出来ないのでしょうか?

この点については、セルフのガソリンスタンドでは、ガソリンを自動車の燃料タンクに直接給油する形で販売することが認められているだけで、ポリタンクなどへガソリンを小分けして給油したり、持って帰る形で販売することは「危険物の規制に関する規則」で禁止されています。

従って、セルフのガソリンスタンドではガソリンをポリタンク等に入れて持って帰ることは出来ないということですね。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. 踏切
    踏切横断中に遮断棒(遮断桿)が降りてきたらどう対処したらいい?
  2. 発炎筒
    知ってる?発炎筒と発煙筒の違い!非常信号用具として車・車検に必要なのはどっち?
  3. 車検
    車検とは?車検を受ける時期や種類(ユーザー車検etc)
  4. ビーム
    ロービームとハイビームを適切に使い分けて事故を未然に防止!
  5. 定期点検
    定期点検(法定1年点検整備etc)って何?車検との違いは?
  6. 車検
    軽自動車の車検の料金ってどれくらいが相場?
  7. 雪道運転
    スタッドレスタイヤとチェーンの比較!雪道ではどう使い分けるべき?
  8. 曇った車のフロントガラス
    車の窓ガラスの曇りの原因と対策
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする