道路交通法上の違反行為の保管場所法違反について詳しく解説

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

 

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

保管場所法違反とは

自動車に関する法律はいろいろとありますが、その中の一つに「自動車の保管場所の確保等に関する法律」と呼ばれるものも含まれます。
この法律の11条で、公道を自動車の保管場所として使用することを禁じています。

保管場所法違反は、自動車の保管場所として公道を使用した場合に適用されます。
一般的に日中に12時間以上、夜間に8時間以上同一の道路上に車を駐車した場合に保管場所法違反に問われます。

例えば自宅に戻ってきて車庫の中に車両を入れず、目の前の道路に停めたまま一夜を明かした場合、保管場所法違反に問われる可能性もあります。
簡単に言ってしまえば、道路上に長時間車を停めていると、場所に関係なく保管場所法違反になるわけですね。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

どのようなペナルティを受ける可能性がある?

保管場所法違反に問われた場合、どのような罰則を受ける可能性があるでしょうか?
実は保管場所法違反の中でも、反則行為が2種類あります。

それは道路使用長時間駐車です。
どちらが適用されるかによって、受けるペナルティも変わってきます。

日常的に道路を自動車の保管場所として使用していた場合には道路使用にあたります。
一方日常的に使用しているとはいえないまでも先ほど紹介した一定時間以上駐車をした場合には、長時間駐車が該当します。

道路使用の場合

行政処分として、3点減点となります。
そのほかに刑事処分もあって、3か月以下の懲役もしくは20万円以下の罰金に問われます。

長時間駐車の場合

行政処分は2点減点です。
刑事処分は20万円以下の罰金となります。

このように恒常的に使用する道路使用の方がペナルティは厳しくなりますね。

いずれの場合でも反則金は適用されないのもポイントですよ。
つまり保管場所法違反によって検挙された場合には、刑事手続きが行われ、何らかの刑事罰を受ける可能性のあることは理解しておきましょう。

駐車違反といわれると、微罪というイメージを持っているかもしれませんが、保管場所法違反に問われると刑事手続きが行われるので、いわゆる前科がついてしまいます。
決して軽い罪ではないことを頭に入れておきましょう。

保管場所法違反で取り締まりを受けた場合、いわゆる赤切符を切られてしまいます。
こうなると警察への出頭を命ぜられます。
もしこの出頭命令を無視していると、事情によっては逮捕される可能性も出てきます。

具体的にどのようなケースで保管場所法違反になるの?

自宅前道路に駐車して違反に問われたケース

車で自宅に帰宅したときに、たまたま所用が重なって、いったん道路上に車を停めて、その用事をこなしました。
用事を処理した後で車庫に入れようと思っていたけれども、ついうっかり忘れてしまって、道路上に車を停めっぱなしにしてしまいました。

そのまま眠ってしまって、翌朝車を車庫に入れ忘れていたことを思い出し慌てて外に出たところ、警察にレッカー移動させられて車はなくなっていました。
警察に車の引き取りに行ったところ、「夜間に8時間以上継続して車を停めていたから保管場所法違反」といわれてしまったそうです。

駐車禁止の標識もなかったですし、車庫前に止めただけと説明したそうですが、警察は取り合ってくれませんでした。

このように「青空駐車で保管場所法違反になり、反則金はなくいきなり罰金になる」となってしまった事例もあります。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

ちょっと動かしただけではNG

縦列駐車

インターネットを見てみると、保管場所法違反にならないために日中は12時間、夜間は8時間以内にちょっとでも車を動かせばセーフという話が出ています。
しかし結論から言ってしまうと、少しの移動をしただけでは継続駐車とみなされ、あまり効果はありません。

ただし例えば日中12時間もしくは夜間8時間の間に、1時間以上車を動かした場合にはいったんリセットされるという考え方を保管場所法違反の中では行います。

ただしこの場合ネックになるのは、1時間以上車を動かしたことを証明できない場合もある点です。
例えば警察官が保管場所法違反の車両を見つけたとします。

そして12時間後戻ってきて依然保管場所法違反のままであれば、切符を切ろうとするでしょう。
もしその間に1時間以上車を動かしても警察官がそれを目撃していなければ、切符を切るのをやめることは難しいはずです。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. 高速道路の故障車
    高速道路で駐停車しても良い場合と駐停車する時の正しい対処法
  2. 罰則
    交通違反の罰金の支払いについて。未払い、払わない時の罰金や点数は?払えない時はどうする?
  3. 試乗車で交通事故
    試乗車での交通事故の責任の所在と任意保険の利用について
  4. 幼児用補助装置使用義務違反になるとどうなる?
  5. 違反
    仮免許運転違反の減点や罰金、罰則を知りたい!同乗者の罰則は?
  6. 危険運転
    危険運転致死傷罪の内容と罰則~2014年の施行情報も!
  7. もしも交通事故を起こしてしまったら。対人~対物・対応の方法
  8. 安全運転義務違反
    安全運転義務違反の内容と点数や罰金
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!