この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
高齢者や介護を必要とする人が外出する際に公共交通機関の利用には不安があるため目的地までタクシーを利用する場合もあると思いますが、普通のタクシーの運転手は自宅に上がりベットから乗車まで手伝ってくれる事はありません。
家族の人がタクシーに乗車するまで手伝わなければならずまた移動中や降車の際も付添う必要があります。
これはタクシーの運転手が冷たいわけではなく自動車の第二種運転免許しか持っていないため介護をする資格がないんです。
タクシーの運転手の人も荷物や車いすをトランクなどに入れる作業は手伝ってくれると思いますが。
家族の人が常に付き添う事は不可能に近く、通院する時にタクシーでは非常に困る場合もあります。
そのような時に役に立つのが介護タクシーです。
介護タクシーの運転手は介護資格を所持しているためベットから病院まで病院からベットまでのサポートをしてくれます。
さらに車いすや寝台のまま乗車する事も可能です。
今回はこの介護タクシーについて紹介していきたいと思います。
介護タクシーとは
介護タクシーは正式には通院等乗降介助と言い、訪問介護の一種で通院等の外出の際の準備やホームヘルパーが運転する自動車への乗車の手伝いをします。
また目的地への移動だけではなく降車後の移動や病院などでの受診等のお手伝いも行う介護とタクシーが一体になった介護保険が使用できるサービスの事を言います。
ただ、介護保険が使用できなくて利用料金が高額になりトラブルになるケースもありますのでどういった場合に介護タクシーに介護保険が適用となるかを事前に確認しておいたほうがいいでしょう。
介護保険の適用について
介護タクシーと介護保険の適用について注意したいのは以下の4点です。
- 介護認定
- 利用目的
- ケアマネージャーによるケアプラン
- 介護タクシー業者の選択
まず第一に要介護と認定されている事が条件となります。
介護認定には要支援(1と2)と要介護(1~5)の2種類があり要支援と認定されている場合には介護タクシーの利用において介護保険は適用されず全額自己負担となってしまいます。
第二に利用目的です。
要介護と認定されていたとしても利用目的によっては介護保険を使用する事ができません。
介護保険が適用される主な利用目的は以下の通りです。
これら以外の散髪や観光なども利用目的では自己負担となります。
- 通院(転院や入退院時の利用は介護保険は使用できません)
- 公的機関(区役所など)での手続き
- 選挙の投票 等
主に通院時の利用と考えてください。
第三に担当のケアマネージャーが介護タクシーの利用をケアプランに組み込んでいる事が必要になります。
第一第二の注意点をクリアしていたとしてもケアプランに無ければ介護保険を使用する事はできません。
最後に介護タクシー業者の選択ですが全ての介護タクシー業者が介護保険適用可能な業者ではありません。
介護保険を使用できる業者は介護保険指定業者番号を取得している業者に限ります。
第一から第三までをクリアしていたとしても業者の選択によっては介護保険が使用できない事もありますので、介護タクシーを利用する時は介護保険指定業者かどうか確認する事は忘れないでください。
ただこの点はケアマネさんがしっかりサポートしてくれると思います。
以上が介護保険が適用して介護タクシーを利用する注意点でした。
全額自己負担で利用する場合には上記の条件は何も気にする事なく介護タクシーを利用する事ができます。
介護タクシーの業務内容
介護タクシーは主に通院の際に利用する事になります。
前述したようにただの移動手段ではなく車両への乗降の手伝いや、乗降前後の手伝いもしてくれるのですが、具体的にどのような事をしてくれるのか見ていきましょう。
通院する際の業務
自宅や老人ホームなど介護タクシーの利用開始地点で利用者の健康状態の確認を行い、通院するための準備(着替えや身だしなみのお手伝い)などを行います。
そして車椅子の場合にはベッドからの車椅子へ移動するお手伝いまた介護タクシーまでの移動のお手伝いをして乗車という流れになります。
その際には消灯、火気、施錠等確認も行います。
病院に到着した際は介護タクシーから降車するお手伝いをし、病院内での受付から受診する場所までの移動の手伝いをします。
ここまでが通院の際の介護タクシーの業務となります。
病院から帰宅する際の業務
病院での介護内容は会計や薬の受取のお手伝いをし、病院から介護タクシーまでの移動の手伝いまた介護タクシーへの乗車の手伝いをします。
自宅や老人ホームなどに到着した際には介護タクシーからの降車の手伝いをし、介護タクシーから自宅などへの移動・自宅内での移動の手伝い、車椅子に人はベッドへ移るための手伝いをします。
着替えをする場合にはそのお手伝いもします。
以上が介護タクシーの具体的な業務内容です。
業者によって内容は少し違うと思いますが、介護タクシーの乗降車の介助だけでなく自宅や目的地での移動の介助も含めそれらの準備についてもサポートしてくれるのが介護タクシーの業務となります。
介護タクシーと福祉タクシーの違い
介護タクシーの説明をここまでしてきましたが、ここからは介護タクシーと福祉タクシーの違いについて説明していきたいと思います。
この両者の大きな違いは3つあります。
- 乗務員の介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級以上)の免許の有無
- 介護保険の適用の有無
- 利用目的の制限の有無
介護タクシーは訪問介護の一種なので乗務員は必ず介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級以上)の資格が必要になり資格が無い場合には乗車する事はできません。
一方福祉タクシーは身体に傷害のある人の車両での移動をサービスする事が目的なので介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー)の資格が必ず必要では無い点に違いがあります。
またこの違いから利用対象者は介護タクシーが高年齢者や介護が必要な人達となり、福祉タクシーはこれらの介護が必要な人たちを対象とはしていない事になります。
福祉タクシーは介護が目的では無い事から介護保険の適用外となりこの点も介護タクシーとは違う事になります。
そして介護保険適用外という事で利用目的に制限されない事も違う点となります。
旅行・観光に利用する事も問題がありません。
ただ介護タクシーも全額自己負担であれば利用目的に制限される事はありません。