車庫証明の取り方 自分で取れば経費節約に

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

車庫証明の取り方 自分で取れば経費節約に

自動車を購入する場合は、車庫証明を取得する必要があるのはご存じのとおりです。

日本国内でも、田舎の山間部などで一部車庫証明が不要な地域があるようですが、基本的には自動車を所有する為に車庫証明の取得は必須です。

車を買う時は、新車ディーラーや中古車販売店などの業者から購入した場合、車庫証明の取得は販売店が代行で行ってくれますね。

もちろん、タダで車庫証明取得を代行してくれるわけではありません。

代行手数料はきっちり取られます。
自動車を購入する際の、見積もり書の中にある、「車庫証明手続き代行費用」というのがそれですね。

この車庫証明手続き代行費用は、一律にいくらと決まったものではなく、販売店によって異なりますが、大体1万円から1万5千円位が一般的な相場のようです。

ただ、県外の車を購入する時は、販売業者が購入するユーザーの近くの行政書士に車庫証明取得を代行依頼しますので、その分高くなるようです。

こちらも相場的には2万円位のようです。

なので、車を買う時の費用を少しでも節約したいのであれば、車庫証明を自分で取得するという方法があります。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

車庫証明取得に必要な書類と手続き

公正証書に押印する女性

車庫証明を自分で取得するとなると、当然ながら申請に必要な書類を自力で作成し、管轄の警察署に申請に行かないといけません。

申請にあたっては大した書類は必要ないのですが、その大前提として、「きちんと駐車スペースが確保されている」という事が重要です。

車庫証明を申請したら、後日警察官が申請場所の確認に来るのですが、この時に申請した駐車スペースに一時的にでも何か物が置いてあったりすると、許可が下りないので、余計な物は置かないようにして準備しておきましょう。

私が過去に車を購入した時の話ですが、月極め駐車場を借りていて、そこを車庫証明取得申請した際、たまたま駐車場の大家さんが私の借りた駐車スペースに一時的に車を止めて用事を済ませていた事があり、運悪くそのタイミングで警察官が確認に来たようで、申請場所には既に車が停まっているのでNGと言われた事があります。。

さて、書庫証明に必要な書類ですが、

  1. 自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書
  2. 車の保管場所の所在図・配置図
  3. 自認書
  4. 保管場所使用承諾証明書
  5. 駐車場の賃貸契約書のコピー

となります。

自動車保管場所証明申請書

自宅のガレージなど、駐車場の場所が自分の所有する土地の場合は、3の「自認書」、月極めなどの賃貸物件の場合は、4の「保管場所使用承諾証明書」になり、保管場所使用承諾証明書の場合は大家さんか駐車場の管理会社に記入をお願いしないといけません。

もし、大家さんや管理会社に「保管場所使用承諾証明書」を発行してもらえない場合は、5の賃貸契約書のコピーを添付します。

これらの書類は、車を購入する販売店にいえば一式用意してくれます。

必要書類一式が揃ったら、管轄の警察署に申請します。

専用の受付が大体設けられていると思うので、警察署に入ったら案内表示があるか、判らなかったら聞けば案内してくれます。

申請書類を提出すると、申請番号を記載した(私の場合は渡された紙切れに自分で記載しました)引換券が発行されるので、特に問題なければ大体4日ぐらいで書庫証明を発行してくれます。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

車庫証明手続き代行は、手間と時間を金で買う事

調整金

車庫証明を管轄の警察署に申請するには、警察署の受付時間に申請に行かないといけません。

地域によって差はありますが、受付時間は大体朝8時30分くらいから夕方5時くらいなので、会社勤めのサラリーマンで、外回りの機会のない人は、昼休みもしくは有休を取って車庫証明の申請に行かないといけませんね。

更に、車庫証明を受け取りに行く時も、同様の時間での受け取りになるので、合計2回、平日に警察署に出向く必要があります

車庫証明の代行費用が1万5千円と考えると、貴重な有休を2回取得するより、販売店にお願いした方が良いかもしれません。

それに申請で有休取った4日後に、また有休取るって、なんか休みづらかったりしますよね。

このあたりの事を考えながら、自分で車庫証明を取得するか、販売店にお任せするかを決めた方が良さそうですね。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. マツダ・RX-8の買取査定額の相場はどのくらい?
  2. お金と車
    車を買う時期はいつがベスト?おすすめのタイミングはこれだ!
  3. 車の売却交渉をする二人
    車を売る最適な時期|売るならどこがいい?
  4. 中古軽自動車を購入する際の注意点!走行距離の目安や部品のポイントを解説
  5. パソコンを見て喜ぶ女性
    中古車をネットで買う時の注意点(失敗談)
  6. 【専門家監修】車の買い替え時の自動車保険はどうなる?買い替え時の注意点(等級、車検)や必要手続きを解説!
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!