国民年金や厚生年金などの年金の逸失利益は認められるか?

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

被害者が交通事故で死亡したことにより、将来受け取ることが出来たはずの年金を受け取ることが出来なくなった場合、損害賠償金を計算する上で、この部分を年金の逸失利益として取り扱うのでしょうか?詳しく見て行きたいと思います。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

年金の種類

年金は大きく分けると公的年金・企業年金・私的年金に分けられます。

以下で3種類の年金について簡単に見ていきましょう。

公的年金

公的年金は国が社会保障給付として行うもので、3種類に分かれます。

  • ①国民年金・・・老齢・障害・死亡により「基礎年金」を受けることができます。
  • ②厚生年金・・・国民年金の給付である「基礎年金」に加えて、「厚生年金」を受けとることができます。
  • ③共済年金・・・国家公務員、地方公務員や私立学校の教員などとして常時勤務する人が加入するもので、国民年金・厚生年金と同様のものです。
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

企業年金

企業年金は、企業が従業員の退職後の生活を補償するという福利厚生的な意味合いで用意するもので、厚生年金基金や税制適格退職年金等があります。

私的年金

私的年金は、個人が自身の将来の所得補償のために民間の保険会社等で加入するもので、養老保険や年金型保険があります。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

年金は逸失利益として認められる?

交通事故損害額算定基準では、年金の逸失利益は以下の様に扱われています。

被害者側が保険料を拠出していた年金については損害を認め、損害額の算定は以下の式で行う。

年金額×(1−生活費控除率)×平均余命までの年数に対応するライプニッツ係数

Advertisement(広告)

被害者側が拠出していたとは?

受け取ることが出来る年金には「拠出」という観点から、以下の2種類に分ける事が出来ます。

  • ①国民年金や厚生年金の老齢年金部分・障害年金などの様に各自が保険料を支払った結果として受け取る年金
  • ②遺族年金の様に遺された家族が受け取るもので、本人は保険料の負担をしていない年金

判例では、自ら保険料を拠出した結果受け取る事が出来る年金については逸失利益を認め、自ら保険料を拠出していない年金については逸失利益を認めていません。

使用する生活費控除率

逸失利益を計算する過程で、上記の算式の様に生活費控除率を使用することで、死亡により将来不要となった生活費分を取り除く必要があります。

このときに使用する生活費控除率は、稼働収入(労働収入)の逸失利益と同程度の控除割合(30%〜50%)を使用することもありますが、年金が唯一の収入となる人の場合は控除割合が高くなる(50%〜80%程度)傾向にあります。

また、年金生活者の中には年金収入と同時に稼働収入がある方もいます。

この場合は以下の2つのどちらかの計算方法により生活費控除を行うことになります。

  • 稼働収入がある期間は稼働収入と年金収入の合計を元に稼働収入の生活費控除率を使用し、年金収入だけの期間はより高い率の生活費控除を行う。
  • 稼働収入の逸失利益と年金の逸失利益を分離し、稼働収入<年金となる生活費控除率を採用する。

最後に年金の逸失利益に関する判例を見ておきましょう。

判例紹介

①私学共済年金を受取る資格が有るものの死亡した夫の遺族年金の方がわずかに金額が高かったため、私学共済年金を受け取らずに遺族年金を受け取っていた事例。

遺族年金を受け取っていたが、私学共済年金の受取りに変更する事も可能であった事から、私学共済年金から受け取れたであろう金額については、死亡による逸失利益の対象になると判断した例。

②簡易生命保険契約に基づき年額約24万円の年金を受け取っていた被害者の事例。

事故により死亡しなければ翌年以降も平均余命の9年間にわたって年金保険を受け取ることが出来たとして、年金保険に係る逸失利益を認めた例。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. 休業損害算定
    社長や取締役など会社経営者・会社役員の場合の休業損害
  2. 男女
    女の顔の傷、男の顔の傷、後遺障害の等級がぜんぜん違う!?
  3. 外国人
    外国人の基礎収入は在留資格の有無などで基礎収入も変わる
  4. 有給休暇
    やむを得ず有給休暇を取得・消化した場合の休業損害
  5. 後遺障害等級認定
    自賠責保険の後遺障害等級認定では個々人の事情が反映されない
  6. 大学
    高校生や大学生等の学生さんの休業損害
  7. 意見書
    後遺障害診断書の書き方次第で自賠責の等級認定が大きく変わる!
  8. 主夫
    主夫(家事従事の男性)の休業損害や逸失利益は認められるのか?
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!