医療ミスで症状が重くなった場合、加害者と医師の損害負担はどうなる?

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

交通事故で傷害を負った場合には病院で怪我を治療します。

ほとんどの場合は医師のおかげで治癒していきます。

しかし医師は神ではなく人ですから完璧に治る保証は有りません。

ごくたまに医療ミスによりさらなる損害を負うケースがあります。

医療

こういった場合には共同不法行為となり加害者と医師が連帯責任で拡大した損害を負担する事になりますが、その負担割合はどうなるのでしょうか?

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

医療ミスがあった場合の負担割合

問題となるのは医療ミスによって拡大した損害に対して加害者と医師の損害の負担割合です。

医療ミスなので医師だけに責任がありそうですが、そもそも事故がなければ医療ミスも起きなかったので、交通事故の加害者にも責任は発生します。

そこでこの拡大した損害の負担割合をどのように考えるかですが、医師と加害者の「寄与度」で負担割合を判断します。

つまり拡大した損害という結果に対して交通事故と医療ミスという2つの原因がどれだけ寄与したのかによって損害を負担する事になります。

判例によればこのような損害賠償は連帯責任になり、寄与度による負担割合のみに限定されません。

つまり被害者は加害者の一方に全額請求する事ができます。

ただし、各個人の責任額は負担割合までなので仮に全額を支払った場合には他の相手に負担割合によって求償をする事になります。

事故後に再度事故にあった場合の負担割合

1度目の事故の治療中に再度事故に遭うという不幸なケースですね。

体のどこかが不自由になっているので健康な人に比べると事故に遭う確率は高くなります。

ではこういった場合の損害の負担割合ですが、2パターンに分けて考える必要が有ります。

  • ①1度目と2度目の負傷箇所が同じ場合
  • ②1度目の負傷箇所と2度目の負傷箇所の判断が付かない場合

■①1度目と2度目の負傷箇所が同じ場合

この場合には2度目の事故が発生した時点で1度目の事故の加害者の損害賠償は打ち切られ、2度目の加害者が引継ぐ事になります。

■②1度目の負傷箇所と2度目の負傷箇所の判断が付かない場合

このケースでは1度目が足、2度目が腕のようなわかりやすい場合はそれぞれ別に損害賠償請求すればよいだけです。

しかし、怪我が全体に至るような場合にはそれぞれの事故の責任割合が判断できません。

そのためこのように複雑な場合には1回目の事故で負傷した傷の回復の程度を基準に1度目と2度目の事故の寄与率を定めた上で賠償額の負担割合を判断する事になります。

1度目の怪我がほぼ回復しているような場合には2度目の加害者が80%~90%の責任割合になるでしょう。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

【コラム】医療ミスと過失相殺

事故と医療ミスが重なった場合に過失相殺はどうなるのかという問題があります。

判例によれば事故における過失相殺は医療ミスによる損害賠償には影響を及ぼさないとしています。

過失相殺はある不法行為における負担の公平な分担を意図したものであって、他の不法行為に対しては考慮することは認めないとしたものです。

例えば、交通事故(加害者の過失が80%で被害者の過失が20%)と医療ミスによる損害額が1,000万円だった場合に、この損害に対する寄与度が交通事故が50%、医療ミスが50%とすると、交通事故の加害者は500万円を負担する事になりますが過失相殺により80%の400万円を被害者に賠償する責任が発生します。

一方医療ミスを犯した病院又は医師は500万円全額を負担する事になります。

交通事故の被害者の過失20%は医療ミスに関しては過失相殺をしない事になります。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. 時効
    損害賠償請求権の「時効」に要注意!加害者と保険会社では違います。
  2. 遅延損害金
    遅延損害金の仕組み上、自賠責保険も後から満額貰ったほうがお得
  3. 調整金
    和解の際に支払われる「調整金」和解の場合は遅延損害金は支払われない
  4. 修理中
    修理中の車や代車で事故を起こしてしまった場合
  5. レンタカーでドライブ
    レンタカーやローンで車を買った場合は誰が運行供用者となるか。
  6. 交通事故
    【交通事故の加害者のリアルな体験談】事故対応から警察・検察の聴取そして示談解決まで全てを公開
  7. フルーツ
    【専門家監修】お見舞いに行く時の注意点と見舞い品の相場「交通事故」
  8. 社用車
    従業員が会社の自動車(社用車)を使用した場合の会社の運行供用者責任
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!