高速道路で本線に合流する時に大事なポイント!

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

免許を取りたての人にとって、高速道路の本選合流は一つの試練です。

運転免許の教習所でも1〜2度は高速道路教習がありますが、教官に言われるがままに運転し、あっと言う間に終わってしまったという方も多いのではないでしょうか。

本線合流は、慣れないと「怖い!」と感じてしまう独特の場面です。

[myphp file=’kiji-top’]

余談ですが、私は一度入るのが怖くて合流部分の先まで行ってしまいパニックになった事が有ります。

その後、運良く車が全然走ってこないタイミングが出来たので合流出来ましたが、最初はやっぱり心臓がドキドキしてなかなか踏み出せないものですね!

どうすればスムーズな本線への合流が出来るでしょうか。

ここでは以下の3つのポイントに絞って説明をしていきます。

  • ①まずは素早い加速!
  • ②合流する目標地点を決める
  • ③合流前には目視で確認!
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

①まずは素早い加速!

本線に合流するときになぜ「怖い」と感じたり「難しい」と感じるのか。

それは、時速100km近い速度で走っている本線の車の中に合流しなければならないからです。

速く走っている車の波に乗ろうと思うと、自分の車も同じ位の速度で走っていることが必要になります。

自分の車だけ遅いと、合流した時に後続車に追突されてしまう可能性があり、とても危険です。

そこで、本線に合流する前に素早い加速が必要となります。

本線に合流するまでの道が短い場合、加速をより急ぐ必要があります。

加速

写真の左上の様な標識が、高速道路の本線合流の直前にあります。

これは「速度40kmの制限解除」の標識です。

この標識を越えたら怖がらずにしっかりと加速を始めましょう。

なお、自分と同じ様に本線合流しようとしている前後の車がいる場合は注意が必要です。

前を走っている車がいるときは、むやみに加速せずに前の車が離れるか本線に入ってから、本線に合流する様にしましょう。

一方で、後続車がいる場合は、自分より先に本線に入っていく可能性があるので、ルームミラーをチェックしながら慎重に本線に合流する様にしましょう。

後続車が先に合流しようとしているところに無理矢理合流すると、追突される可能性があり危険です。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

②合流する目標地点を決める

しっかりと加速が出来たら、次はどの場所で合流するかの目標地点を決めましょう。

まずは、ドアミラーで1回目に見た本線を走っている車を目標にしましょう。

2回目にドアミラーを見た時に目標にしていた車が近づいてきていると、本選の車の流れの方が自分のスピードよりも速い、ということを意味しています。

抜かれるのを確認してから合流し、前の車に着いていく様に走行しましょう。

逆に2回目にドアミラーを見た時に本線の車が遠ざかっている場合、本選の流れより自分の方が速い、という事を意味しています。

サイドミラーを見ながらドアミラーに写る車の前に合流する様にしましょう。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

③合流前には目視で確認!

しっかりと加速し、合流地点も決まったらいよいよ合流ですが、合流する前には必ず死角を目視で確認してから合流するようにしましょう。

写真の様に、バックミラーやドアミラーでも移らない死角があります。

目視

教習所でも習ったかと思いますが、「バックミラー→ドアミラー→目視」の順でしっかりと安全確認をしてから合流をする様に心がけましょう。

参考:JAFがおしえる運転のニガ手克服1・2・3

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【独自分析!2024年ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. 発炎筒
    知ってる?発炎筒と発煙筒の違い!非常信号用具として車・車検に必要なのはどっち?
  2. シートベルト
    シートベルト&チャイルドシートの着用率と未着用の場合の罰金・罰則
  3. 高速道路
    初めてETCで料金所を通過する時に知っておきたいポイント
  4. スプレー式タイヤチェーン
    スプレー式タイヤチェーンの効果は?口コミ・評判をまとめました。
  5. 高速道路
    ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)とは?ACCを使うメリット。
  6. ハンドルキーパー
    ハンドルキーパーの意味やハンドルキーパー運動について
  7. 定期点検
    定期点検(法定1年点検整備etc)って何?車検との違いは?
  8. 車検
    自動車税納税証明書の再発行は可能?車検時に必要ですよ!
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする