洗車傷が付く理由と洗車傷を消す方法

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

洗車機

事故をした覚えも無いし擦った覚えも無いのに、車に小さい傷が付いている事は有りませんか?それは、おそらく洗車した際に付いた傷です。

なぜ綺麗にする為の洗車で傷が付いてしまうのでしょうか?今回は、洗車傷の理由と、その消し方について紹介します。

[myphp file=’kiji-top’]

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

車に傷が付く理由

洗車傷の主な原因は、砂粒などの見えにくい微粒子をスポンジに付けたまま洗車してしまう為です。

(車に微粒子が付着している場合も有ります。)

その他にも、洗車方法(洗車機や手洗い)固有の原因で傷が付く事も有ります。

そこで、洗車の際になるべく傷が付かないようにする為の注意点を紹介します。

洗車前の注意点【共通事項】

「洗車機」と「手洗い」で共通する注意点は、まず水で汚れをなるべく落としてから洗車を始める事です。

最近は、ブラシ等が回転する前に高圧の放水で汚れを落としてから洗車する機械もありますので、不安な人はそのような洗車機があるガソリンスタンドを利用してください。

Advertisement(広告)

傷を防ぐには【洗車機編】

洗車機を利用した時の傷は、「古い洗車機」や「ブラシに付いた砂粒」が原因です。

「古い洗車機」は、洗車機のブラシが固いなど、機械自体の質が悪いので傷を付けやすいんです。

そのため、最新の洗車機があるガソリンスタンドを利用した方が良いでしょう。

最新かどうかわからない場合は、繁盛しているかで見極めるのも有りです。

「ブラシに付いた砂粒」とは名前の通りブラシに付いてしまった砂粒の事です。

1日に何台もの車の洗車をするので、どうしても洗車機のブラシに前の車の砂粒が付着してしまう事が有ります。この砂粒が、次の順番の車を洗う時に傷を付けてしまうんですよね。

かなり汚れた車両の後などは、ブラシにたくさん砂粒が付いている可能性が高く、たとえ洗車する前に空転して振り払っていたとしても、完全に落とす事は出来ないでしょう。

そのため、洗車の順番にも注意する必要が有ります。

(現実的には難しいですが。)

傷を防ぐには【手洗い編】

洗車に利用するタオルやスポンジ等はなるべく多く用意しておきましょう。

数が少ないと砂粒などが付いたタオルで車を洗う事になるので、意味がありません。

また、風が強い日は、砂粒等が巻き上げられて車に付着するため、洗車はなるべく避けましょう。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

洗車傷を消す方法

車のボディ

どれだけ注意して洗車をしても、傷は付いてしまうのが現実です。

この洗車傷は【コンパウンドで磨く事】で消す事が出来ます。

コンパウンドとは、研磨剤の一種です。

また、コンパウンドには微粒子が含まれていて、その大きさによって用途が異なります。

用途が洗車傷の場合は「極細目」か「超微粒子目」が良いでしょう。

使用方法は、コンパウンドを塗ったスポンジで「縦・横方向」に擦るだけです。

この際、車全体を一気に磨くのではなく、3,40cm四方ごとに区切って磨くようにしましょう。

■注意点

・爪が引っかかるほどの深い洗車傷は、塗装深部にまで及んでいる可能性があるので、コンパウンドで消える事は有りません。無理に磨かないようにしてください。
・コンパウンドで磨く前に、しっかりと洗車して汚れを落としましょう。

コンパウンドは、傷を消すのではなく、周りの塗装を削って目立たなくさせる方法です。

なので、洗車傷が出来る度にコンパウンドで磨くと塗装自体が無くなってしまう恐れがあります。

また、適当にやってしまうと逆に傷を増やす事にも。

そのため、不安な人はプロに依頼する事をオススメします。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

【参考】車ボディのコーティングの種類

ボディのコーティングは、撥水性を高めたりツヤを出したりする事が出来ます。

また、種類によっては汚れなども付着しにくく出来ます。

Advertisement(広告)

ガラスコーティング

現在あるボディコーティングの中では、膜の強さや持続性・ツヤの面から、最も効果のあるコーティングです。

コーティングの膜が強いので傷を防ぐ効果もあります。

さらに、水垢などの汚れも簡単に水で洗い流す事が出来、その効果は約3年とされています。

成分に樹脂などの他の成分が混ざっている「ガラス系コーティング」という似たような種類もあるので注意してください。

中には名前だけガラス系としている商品もあり、間違って利用するとボディに悪影響を及ぼします。

フッ素コーティング

ガラスコーティングよりは効果が弱いものの、ある程度の効果は期待出来ます。

持続期間は約半年ほどで傷を防ぐ効果もあります。

Advertisement(広告)

ポリマーコーティング

ガラス・フッ素コーディングより効果は劣ります。

次に紹介するワックスコーティングの欠点を補う形で登場し、持続性は2,3ヶ月間程度でしょうか。

ワックスコーティング

昔ながらのコーティングですね。

これまで紹介してきたコーティングの中では、一番質の低いものと言えます。

ただ、カー用品店で安く購入出来て、自分でコーティング作業を行う事が出来るというメリットはあります。

指で触ったり雨が降ると簡単に取れてしまうので、持続性は期待出来ません。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. 夏にビーチをドライブする女性
    夏によく起こる車のトラブル!夏前にやっておくべきメンテナンスは?
  2. エンジンオイルの交換
    【専門家監修】エンジンオイルを交換しないとどうなる?交換時期の目安も紹介
  3. エンジンオイルの規格
    エンジンオイルの規格(品質・粘度)とは?
  4. 車のワイパー
    ワイパー(ゴム・ブレード・アーム)の交換時期の目安
  5. ブレーキパッド
    ブレーキを踏んだ時に「キーキー」と音が鳴ったらブレーキパッドの交換タイミング
  6. エンジンルーム
    車のエンジンルームの仕組みと日常点検のポイント
  7. 車の中の臭いに耐えられなかった女性
    【専門家監修】乗った瞬間に「オエッ!」となる車内の臭いの原因と消臭方法
  8. 雪と自動車
    冬が到来する前にやっておきたい車のメンテナンス
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする