雪道でスタックした(車が動かない)場合の対処方法

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

雪かき

雪道でのドライブ中にタイヤが雪に取られて全く動けなくなる「スタック」という状態になってしまった場合に、対処方法を知らなければ寒い中JAFやロードサービスを待つしか選択肢が有りません。(スタックは任意保険のロードサービスでは対象外!?

雪道を走行する可能性が有るならば、スタックから抜け出す方法を同乗者の為にも自分の為にも知っておいた方が良いでしょう。

そこで、今回はスタック状態になってしまった場合の対処方法について紹介したいと思います。

[ad]

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

色んなパターンのスタックの対処方法

雪道でのスタックと一言で言っても以下のように色んなパターンが考えられます。

そして、スタックの状態によっては脱出方法も少し異なってきますのでパターン別に紹介していきたいと思います。

  • スリップしてタイヤが空転している場合
  • 新雪に突っ込んでしまった場合
  • 車の腹が雪に乗り上げてしまった場合

スリップしてタイヤが空転している場合

特に障害物や何かに乗り上げたわけでも無いのに、タイヤが地面を捉える事が出来ずアクセルを踏んでも全く車が前に進まない場合がこれに当たります。

登り坂などでよく発生するかなと思います。

このスタックの場合には以下のような対処方法が考えられます。

  • 少しずつ前進と後退を繰り返し、雪を踏み固めながら進む
  • 駆動輪と雪の間にスノーヘルパー(脱出用の板)をかませてゆっくりと進む
  • 空転しているタイヤや雪に砂をふりかけタイヤのグリップ力を上げ、ゆっくり進む
  • FR車の場合には駆動輪が後輪なので、トランクに荷物を移したり後部座席に人に乗ってもらうなどして、後輪に加重を掛けタイヤをグリップするようにする
  • 同乗者などに押してもらう
  • タイヤの空気圧を下げて接地面を増やす 等

スノーヘルパーを車に置いてない場合にはチェーンやフロアマットなどでも代用が可能ですが効果は薄いようです。

あと、タイヤに何かを噛ませる場合は、アクセルを強く踏むと噛ませた物を巻き込んで故障の原因になったり、弾き飛ばして周りの人や物に危害を加える事も有るので注意してください。

タイヤの空気圧を下げる場合には、スタックから脱出した後にガソリンスタンド等で適正な空気圧に戻す事を忘れないでください。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

新雪に突っ込んでしまった場合

雪がよく降る地域ではスタッドレスタイヤを履いている場合が多いと思いますが、スタッドレスは万能なタイヤではありません。

スタッドレスタイヤでもスリップしてハンドルを取られて、新雪に突っ込んでしまうような事故に遭う事も考えられます。

突っ込んだとしても、駆動力で自力で抜け出せたらいいのですが、タイヤが空転してしまう場合もあります。

このような場合のスタックへの対処方法は以下の通りです。

  • スリップした場合と同様に、前後にゆっくり動かし脱出を試みます
  • スコップなどでタイヤの周りの雪を掻き出したり、踏み固めたりします
  • 同乗者等に車を押してもらう 等

スリップした場合も同様の事が言えますが、車を押す人は車の動きに注意してくださいね。

動いたと思っても戻ってくる時が有りますから気を抜くと危険です。

車の腹が雪に乗り上げてしまった場合

家の屋根や木々・他の車等から落ちた雪の塊を、無理に乗り越えようとしたがそのまま乗り上げてしまい身動きが取れない状態のスタックです。

雪道では無理な運転は絶対に控えなければなりません。事故や渋滞また二次災害の原因にもなるからです。

雪の塊に乗り上げてしまった場合のスタックの対処方法はご覧の通りです。

  • この場合も前後に動かし脱出を試みる
  • スコップ等で乗り上げた雪を掻き出しタイヤが接地するようにする
  • 他の車に牽引してもらう 等

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

まとめ

スタックしてしまった場合に、同乗者がいたら何かと楽ですが、1人で運転している時にスタックした場合は全て1人で解決しなければいけないのでなかなか大変です。(重労働な上に一人だと心細いですからね笑。)

なので、雪道を運転する場合には、予めスコップや砂の入ったペットボトルなどを対策グッズを準備しておく事が大切です。

 

合わせて読みたい

雪道をドライブする時に用意しておくべきドライブグッズ!

 

どうしてもスタックから抜け出せない場合には、JAFや任意保険のロードサービスに連絡をして救助してもらいましょう。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. マニュアル車のシフト
    MT車(マニュアル)とAT車(オートマ)の事故率はどちらが高いのか?
  2. エンジンルーム
    車検の費用や手続きにかかる料金
  3. 高速道路
    ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)とは?ACCを使うメリット。
  4. 定期点検
    定期点検(法定1年点検整備etc)って何?車検との違いは?
  5. 雪道運転
    スタッドレスタイヤとチェーンの比較!雪道ではどう使い分けるべき?
  6. ビーム
    ロービームとハイビームを適切に使い分けて事故を未然に防止!
  7. 渋滞
    ACCの使いドコロと使わないほうが良いトコロ
  8. 本線合流
    高速道路で本線に合流する時に大事なポイント!
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする