交通事故証明書とは?取り方・申請方法のまとめ。

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

交通事故証明書とは「自動車安全運転センター」が発行する交通事故が起きた事を証明する書類です。

保険会社に対して保険金を請求する際には必ずこの「交通事故証明書」が必要となり、これが無い場合には保険金の請求手続きが行えません。

また、交通事故証明書の交付を受けるためには事故発生当時において近くの警察署や派出所に通報を行い警察による事故処理が完了されていなければ発行してくれません。

(但し加害者・被害車ともに救急車に運ばれて事故当時現場に居なかったという場合には理由を説明すれば後日でも取得可能です。但しその場合でも速やかに報告する義務が生じます。)

もし「交通事故証明書」の交付が受けられなかった場合には保険会社に対して「警察へ届けでなかった理由書」であったり「事故現場を目撃した第三者の目撃書」などを入手して事故が起こった事を立証しなければならなくなります。

しかし基本的には「警察に届けていない=やましい事が有る」と判断されて(当事者はそうは思っていなくても)、保険会社は受け付けてくれない可能性が高いです。

そのため、むち打ち症等が後日発生する可能性も否定出来ないことから、少しオカマを掘られたという位の軽微な事故でも当事者同士で解決するのではなくしっかりと警察に報告しておくことが大事となってきます。

なお加害者には道交法72条1項で警察への通報義務が有りますから、法律違反を犯さないためにも警察への届け出はしっかりと行いましょう。⇒「交通事故の現場で加害者に課せられる緊急措置義務や警察への報告義務

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

交通事故証明書の取り方・申請方法

交通事故証明書の申請手続きは非常に簡単です。

  • 交通事故の加害者
  • 被害者
  • 交通事故証明書の交付を受けることについて、正当な利益のある方(例 損害賠償の請求権のある親族、保険の受取人等)

上記に該当する人が申請可能で以下の3種類の方法から行います。

直接窓口で申請する場合

全国にある「自動車安全運転センター」の窓口で申請することが可能です。

自動車安全運転センター所在地一覧

窓口では申請用紙に必要事項を記入し、手数料540円を支払えば一通の「交通事故証明書」が貰えます。

なお、警察からの届け出がまだ運転センターに届いていない場合には後日申請者の住所に郵送されます。

■申請用紙の例■

交通事故証明書交付申請書

(出展:窓口申請用紙の見本 | 自動車安全運転センター)

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

郵便振替で申請する場合

自動車安全運転センターが近くにある場合には即日交付される運転センターを選んだほうが良いと思いますが、近くに無い場合には「郵便振替」でも申請できます。

郵便振替申請用紙

(出展:郵便振替申請用紙 | 自動車安全運転センター)

上記の郵便振替用紙が全国の警察署・交番・駐在所・損害保険会社・農業協同組合等に備え置かれておりますので証明書1通あたり540円を支払いましょう。

後日郵送で届きます。

インターネットで申請する場合

「自動車安全運転センター」のホームページからも申し込む事が可能です。

⇒「交通事故証明書申請ページ | 自動車安全運転センター

ここでは既に警察への届け出がなされているか?などの必要事項を入力して申請することになります。

なお申請後7日以内に郵便局やコンビニでの払込が求めれます。

金額はこちらも1通当たり540円ですが、コンビニ決済手数料等130円(平成26年4月1日現在)がかかります。

また、ネット申請に関しては「交通事故の当事者」かつ「事故当時の住所と同じ住所に住んでいる人」しか申し込むことが出来ませんので注意して下さい。

Advertisement(広告)

その他申請に関する注意点

以下、「交通事故証明書」に関する注意点を箇条書きにしておきます。

  • 交通事故証明書は、人身事故については事故発生から5年、 物件事故については事故発生から3年以内に発行依頼をかけないとそれ以降は交付してくれません。
  • 証明書は保険会社へ提出するもの以外にも裁判になった時などの事も考えて2通・3通程度余分に貰っておくか、原本をコピーして残しておくようにしましょう。

交通事故証明書には書かれていること

交通事故証明書
(出展:交通事故証明書の見本 | 自動車安全運転センター)

見れば分かりますが、交通事故証明書には当事者の氏名や住所・本籍・事故の累計・自賠責保険加入の有無などが記載されているだけであり、これをもって過失割合等が決まるわけでは有ります。

とにかく事故が合ったことを証明するためだけの書類ですね。

最近は保険会社が交付申請までやってくれる

交通事故証明書の取得方法まで紹介しましたが、最近は損保各社の側で取得の代行までやってくれることが多いです。

事故を起こして心配なら損保の担当者にお願いする旨伝えてみては如何でしょうか。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【独自分析!2024年ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. 駐車禁止
    駐車禁止除外指定車標章の悪用の罰則は?
  2. 事故現場
    交通事故時の証拠保全-路面のタイヤ痕、落下物、事故車両などの写真も必須。
  3. 車間距離
    車間距離不保持違反の内容と罰金・反則金・点数まとめ
  4. レッカー車
    駐車禁止違反車をレッカー移動された場合の移動料金は払う必要がある!?
  5. 物損事故
    自損事故・物損事故の点数制度と罰金
  6. 違反
    麻薬等運転はどんな違反行為?罰金や減点、逮捕されることはあるの?
  7. 介護
    40~65歳が事故で要介護状態と認定、公的介護保険は受けられない
  8. 乗車用ヘルメット着用義務違反の事例・罰則はある?
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする