スバル フォレスターの保険料はいくら?【30代独身男性の場合】

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

スバルフォレスター(出典:FAVCARS

SUVの中でも人気の高いスバルの「フォレスター」。オンロードもオフロードも楽しめるSUVの特徴にスバルの「走り」が加わり、その人気を確かなものにしています。

今回は30代の独身男性がスバル フォレスターを購入した事を想定して自動車保険料を見積もってみました。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

見積もりの前提条件

今回の見積りは、以下の様な前提条件で実施しています。なお、見積りに利用した保険会社は、東京海上日動、イーデザイン損保、セゾン自動車火災保険の3社です。

■見積もりした車種について

  • 車両・・・スバル フォレスター(グレード EyeSight)
  • 初度登録年月・・・2015年12月
  • ナンバー・・・3ナンバー
  • 型式・・・DBA-SJ5

■記名被保険者等について

  • 記名被保険者・・・31歳男性
  • 家族構成・・・本人
  • 運転免許保有者・・・本人
  • 住所・・・長野県

■自動車保険の内容について

  • 等級・・・11等級
  • 事故有係数適用期間・・・0年
  • 使用目的・・・通勤目的
  • 免許の色・・・ゴールド
  • 運転者の範囲・・・本人 *
  • 車両保険・・・一般車両保険195万円(免責金額5-10)
  • 予想年間走行距離・・・5,000キロ~10,000キロ
  • 対人賠償保険・・・無制限
  • 対物賠償保険・・・無制限
  • 搭乗者傷害保険・・・なし
  • 人身傷害保険・・・3,000万円(搭乗中のみ補償タイプ)
  • 付帯した特約・・・弁護士費用特約、事故時レンタカー費用特約
  • 自動付帯される特約・・・無保険車傷害特約、他車運転特約 等

* 東京海上日動では、運転者の範囲に「本人限定」が無いので「本人・配偶者限定」で見積もりをしています。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

スバル フォレスターの保険料は?

このような条件で保険料を見積もった結果が以下の内容です。

保険会社保険料
イーデザイン損保41,400円
セゾン自動車火災保険71,260円
東京海上日動82,280円

最も保険料が安かったのは「イーデザイン損保」でした。そして、2番目に安かったのが「セゾン自動車火災保険」で、最も高かったのが「東京海上日動」となりました。

車通勤をする男性

さて、今回は車通勤をする人を想定して見積を取りました。この場合には「使用目的」を基本的に通勤・通学目的にして保険料の見積を行う事になります。今回もそのようにして見積もりました。

「基本的に」としたのは、車を通勤に使うから必ず使用目的を通勤・通学目的にしなければならないわけでは無いからです。以下のような目安が有り、これを基に使用目的を決定する事になります。

  • 業務使用目的・・・年間を通じて週5日以上又は月15日以上車を業務に使用
  • 通勤・通学目的・・・年間を通じて週5日以上又は月15日以上車を通勤又は通学に使用
  • 日常・レジャー使用目的・・・上記に該当しない場合

上記の目安を参考にすると、毎日車通勤する人は「通勤・通学目的」となり、週に1日車通勤する人は「日常・レジャー使用目的」となります。

自動車保険料

なぜこのような事を説明したかと言うと、使用目的は保険料に影響を与えるからです。保険会社によって影響の度合いは異なりますが、通勤・通学目的の方が日常・レジャー使用目的よりも保険料が高くなります。

ちなみに、一番保険料が高くなるのは業務使用目的です。

では、使用目的によってどれだけ保険料が変わるのかを使用目的だけ日常・レジャー目的に変更して見積もってみましょう(使用目的以外は同一条件)。

保険会社保険料
イーデザイン損保41,240円
セゾン自動車火災保険58,180円
東京海上日動78,100円

イーデザイン損保では数百円だけ安くなりましたが、セゾン自動車火災保険では約2万円も安くなっています。いずれにしても日常・レジャー使用目的の方が保険料が安くなる事が分かりますね。

そのため、車通勤をする場合でも使用頻度を考慮して使用目的を選択するようにして下さいね。

ただし、毎日通勤に車を使用するのに保険料を節約する為に使用目的を「日常・レジャー使用目的」にしてはいけません。もし事故を起こしてしまったら保険金が一切出ない事になるからです。実態に合った使用目的を選ぶようにして下さいね。

日常レジャー目的で契約して、こっそり仕事で車を使った場合、保険金は出るのか?

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

【参考】フォレスターの特徴点

ここでは、フォレスターの知っておきたい特徴点を厳選して紹介していきます。

フォレスターの価格・グレード

スバルのフォレスターは6つのグレードで構成されています。以下の表がグレード毎の価格です。

グレード価格
2.0i2,149,200円~
2.0i-L2,581,200円~
2.0i-L EyeSight2,689,200円~
2.0i-L EyeSight X-BREAK2,754,000円~
2.0i-L EyeSight S-Limited2,894,400円~
2.0XT EyeSight3,128,760円~

また、「2.0i-L EyeSight」をベースモデルにした特別仕様車「フォレスター Style Modern(2,808,000円~)」と「2.0i-L EyeSight S-Limited」及び「2.0XT EyeSight」をベースモデルにした特別仕様車「Brown Leather Selection(3,132,000円~)」も販売されています。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

フォレスターの燃費性能

フォレスターのグレード別の燃費性能は以下の通りです。

グレード燃費
2.0i16.0km/L
2.0i-L16.0km/L
2.0i-L EyeSight16.0km/L
2.0i-L EyeSight X-BREAK16.0km/L
2.0i-L EyeSight S-Limited16.0km/L
2.0XT EyeSight13.2km/L

上記燃費性能をライバル車である「エクストレイル」「CX-5」と比較してみましょう。

車種燃費
フォレスター13.2km/L~16.0km/L
エクストレイル16.4km/L~20.6km/L
CX-514.6km/L~18.0km/L

単純な比較ですが、これを見る限りフォレスターの燃費性能はライバル車と比べると「やや劣っている」と言えますね。

外装(大きさ・色)

まずフォレスターの大きさについてですが、これも「エクストレイル」「CX-5」と比較してみましょう。

フォレスターは「2.0i-L EyeSight」、エクストレイルは「20X(4WD)」、CX-5は「XD(2WD)」の数値です。


車種全長×全幅×全高室内長×室内幅×室内高
フォレスター全長:4,610mm
全幅:1,795mm
全高:1,715mm
室内長:2,095mm
室内幅:1,540mm
室内高:1,280mm
エクストレイル全長:4,640mm
全幅:1,820mm
全高:1,715mm
室内長:2,005mm
室内幅:1,535mm
室内高:1,270mm
CX-5全長:4,545mm
全幅:1,840mm
全高:1,690mm
室内長:1,890mm
室内幅:1,540mm
室内高:1,265mm

フォレスターの車体自体の大きさは3台の中で一番大きいわけでは有りませんが、室内の広さは3台の中で最も広い数値となっています。

色

ボディカラーは以下の8色から選ぶ事が出来ます。

  • クリスタルホワイト・パール(メーカーオプション:32,400円)
  • アイスシルバー・メタリック
  • ダークグレー・メタリック
  • クリスタルブラック・シリカ
  • セピアブロンズ・メタリック *1*2
  • ジャスミングリーン・メタリック *1
  • ヴェネチアンレッド・パール(メーカーオプション:32,400円) *1
  • ダークブルー・パール *1

*1 グレード2.0iには設定が有りません。
*2 グレードX-BREAKには設定が有りません。

Advertisement(広告)

室内空間

まず運転席に関しては、アイポイント(目線)が高く、頭上の空間に余裕が有ります。これは個人的な意見ですが、運転による疲れはあまり感じないと思います。

後部座席については、前述したようにフォレスターは室内が広く設計されているので、かなり広く感じるでしょう。

安全性能

フォレスターのアイサイト(出典:スバル

スバルの運転支援機能である「アイサイト」はフォレスターにも搭載されています。アイサイトには以下のような機能が有ります。

  • 自動ブレーキによって前方車両等との衝突を回避又は被害軽減
  • 時速65km/h以上での車線離脱抑制
  • 誤操作による前・後進への飛び出しを抑制 等

これらの機能によって事故を未然に防いだり、被害を軽減する事が出来るので、アイサイトが搭載されているフォレスターの安全性能は高いと言えるでしょう。

なお、グレード2.0iと2.0i-Lにはアイサイトが搭載されていません。

その他の安全装備についてはスバルにて確認して下さい。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【独自分析!2024年ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. 計算
    【専門家監修】18歳から70歳まで保険料を支払ったら合計いくらになるか計算してみた
  2. 車を運転する50代男性
    安い!?50代の自動車保険の保険料相場~おすすめの自動車保険は?
  3. ノア
    【40代・男性】トヨタ ノアの自動車保険料試算結果
  4. 日産セレナ
    日産セレナの自動車保険料の相場~車両保険&年齢別の見積結果も!
  5. 60代・70代以上の自動車保険
    【専門家監修】60代・70代以上(60歳・70歳以上)の自動車保険の相場と選び方!月額の平均目安やランキングを考察
  6. 自動車保険の平均相場を調べている女性
    自動車保険の平均相場はいくら?20代・30代・40代など年代別の保険料目安
  7. トヨタアクア
    【最新版】トヨタ アクアの自動車保険の保険料はいくら?年齢別相場も!
  8. アルファード
    いくら?アルファードの年代別の任意保険料相場。
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!