【保存版】交通安全協会への加入は必須それとも任意!?入らない?入る?入会メリットやデメリットを考察

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

運転免許証の交付・更新の際に、免許更新センターや警察署などで、交通安全協会への加入を勧められます。

免許を所持している人なら誰しもが、交通安全協会の勧誘を経験しているはずです。

さて、みなさんの中に、交通安全協会への入会が必須だと思っている人はいるでしょうか?

加入が必須だと思っているなら、この記事を最後まで読んで下さいね。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

そもそも交通安全協会とは

交通安全協会は、交通事故をなくすために、交通安全の広報・啓発活動を行う団体の事を指します(各都道府県に設置)。

■主な活動

  • 交通安全大会の開催
  • 交通安全教室の実施・支援
  • 免許更新の事務手続き(警察からの委託業務) 等

自転車の交通安全教室が、イメージしやすいのではないかと思います。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)

交通安全協会への入会は必須ではない!拒否してもOK

交通安全協会への入会は必須ではなく、任意です。

ただ、交通安全協会への勧誘は、運転免許が交付される前(手続きの途中)に行われる事が多く、人によっては加入しないと運転免許が貰えないと誤解し、加入してしまう人もいるかもしれません。

1人1人に勧誘するタイミングは手続きの段階しか無いので、仕方ないかもしれませんが、少しタチが悪いですよね。

加入したくなければ、断ればいいだけです。

更新手数料を丁度持って行くとか、そんな面倒くさい事をする必要は有りません。

ただ口頭で断るだけでOKです。

入会金はいくら?

加入する場合には、年会費を払って簡単な手続きを行います。

交通安全協会の年会費は、年間300~500円となっていて、更新する免許の有効期間分の年会費を支払います。

たとえば、ゴールド免許の人だと、5年分の2,500円(500円の場合)が必要です。

交通安全協会に入会するメリット・デメリット

交通安全協会に入会するメリット・デメリットについて紹介します。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

メリット

交通安全協会に入会するメリットは以下の通りです。

  • 交通事故入院見舞金制度
  • 会員店での割引サービス
  • チャイルドシートのレンタル 等

これらのメリットは、各都道府県の交通安全協会によって、異なるので、詳細はお住まいの交通安全協会のHPで確認して下さい。

デメリット

交通安全協会に入会した場合のデメリットは、上記で紹介したメリットを活用出来ない場合には、年会費を無駄に支払う事ぐらいでしょうか。

また、入会しない場合のデメリットも特に有りません。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

【参考】交通安全協会の入会者は新規免許取得者が多い!?

交通安全協会に入会している人は一体どれくらいいるのでしょうか?

各都道府県の交通安全協会のHPでは、会員数や入会率に関する情報は見当たらなかったので、おそらく公開されていません。

会員数に関して調べていたら、気になる情報を発見しました(過去情報)。

神奈川交通安全協会の平成25年度の事業報告の「入会勧奨活動の推進」の欄に記載されていた入会者数の情報です。

そこには、試験場における新規免許取得者の入会者数が19,323人、免許更新者の入会者数3,771人と記載されていました。

これだけでも、新規と更新の人で、入会する人数にかなり差が有る事がわかります。

事業報告には詳細に記載されていませんが、「免許更新者」は、下記に紹介する「併記運転免許交付件数」の事を指しているかと思います。

併記運転免許交付件数とは、ある車種の免許を既に取得している人が、他の上位の免許を取得した場合の交付件数を言います。

免許更新センター

警察庁によると、平成25年(1月~12月)の神奈川県の新規免許交付件数は99,076件です。

そして、併記運転免許交付件数は43,146件です。

ここまでのデータをまとめると以下のようになります。

取得者数交通安全協会の入会者数
新規99,076人19,323人
併記43,149人3,771人

交通安全協会と警察庁の情報は3ヶ月ほど期間がズレていますが、二つの情報をそのまま用いて入会者の割合を計算してみると、新規免許取得者は約20%にもなります。

一方、免許更新者の入会者の割合は約8.7%です。

このデータだけで推測すると、「新規に免許を取得した人」と「2種類以上の免許を取得した人」では、新規の人の方が交通安全協会に入会している事がわかります。

なぜ新規に免許を取得した人の方が入会者(割合)が多かったのか?

新規に運転免許を取得した事で交通安全に敏感になっているためか、入会の勧誘を断りきれなかったのか、入会が任意で有る事を知らなかったからなのか、実際の所は定かでは有りません。

もし、任意で有る事を知らずに入会が必須だと勘違いしていたのであれば、交通安全協会側の説明不足だったのでは、と憶測してしまいます。

上記を踏まえて、そもそも何故必要なのか?

払うこと・払わないことでのメリット・デメリットを一度自分自身で調べておく事をオススメします。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

まとめ~入会を断っても全く問題無し~

重要なポイントは、交通安全協会への入会は必須では無い!という点です。

時折、強引に勧誘してくる協会のおばさまもいますが、断ってしまって構いません。

交通安全協会へ入会するメリットもいくつか有りますが、はっきり言って大した内容の物は有りません。

入会しないデメリットも無いので、断ってしまいましょう。

入会金が勿体ないですからね。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. 介護タクシー
    介護タクシーは何をしてくれる?福祉タクシーとの違いは?
  2. ランキング
    2014年の新車販売ランキングはダイハツのタントが僅差で勝利!
  3. 放置自動車
    私有地の放置車両(自動車)に関してもまずは警察へ連絡!
  4. ミライ
    トヨタが燃料電池車「MIRAI(ミライ)」を700万円という現実的な価格で2014年内に販売へ
  5. 計算
    自費はいくらまで?介護タクシーや福祉タクシーは医療費控除の対象!?介護保険の適用可否についても解説!
  6. 介護タクシーの利用者
    介護タクシーの利用条件・使い方・利用料は?介護保険適用の有無についても解説
  7. 加圧式腰サポーターベルト
    腰痛持ち必見の腰痛対策!ロングドライブに耐えるためのグッズも。
  8. 充電プリウス
    充電プリウスって何だ?価格や燃費性能をチェック!
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!