地震・噴火・津波による損害は車両保険ではなく火災保険で対応するのも有り!

Advertisement(広告)

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

地震や噴火・津波などにより、せっかく購入した愛車が使えなくなってしまった。

■災害で車が使えなくなる例

  • 地割れに巻き込まれて車が見当たらなくなった
  • 津波に飲み込まれて、車がどこに有るのか分からない
  • 津波後車は見つかったけど、浸水がひどくて使えない
  • 火山灰のせいで各種機関に不具合が起こり、廃車にするしか無くなった
このような場合、車両保険に付帯できる「地震・噴火・津波による車両全損時一時金特約」で、50万円までは保険金が降ります。

しかし、50万円で以前乗っていた車と同レベルの車を購入出来るとは思えません。

年間5,000円もの保険料を払っているのに、50万円ぽっちしか貰えないのであれば、この特約に加入する意味は無いのでは?そう考える人も多いようです。

そんな人にオススメなのが「火災保険(地震保険)」を使った、車両損害リスクへの対応です。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

東京海上「超保険」を使えば地震保険が100%補償される

通常、火災保険に付帯出来る地震保険(*1)は、最高でも保険金額の50%までしか補償されません。

つまり、通常であれば、保険金額を5,000万円に設定していても、最大で2,500万円しか保険金が降りないということです。(もちろん、地震等による場合ですよ。)

*1 補償範囲は「地震・噴火・それらに伴う津波による被害」ですので、安心して下さい。

しかし、東京海上の「トータルアシスト超保険」には、「地震危険等上乗せ補償特約」という特約が存在しており、これを上乗せで契約することで、地震等による被害でも、保険金額の100%の補償が受けられます。

これは、他の会社の火災保険にはない、「トータルアシスト超保険」唯一の特約です。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

具体的にどのように車両損害リスクへ対応するのか?

非常に簡単です。

具体的には地震保険から降りる「家屋・家財」との保険金額の一部を、車両の修理費用や新車両の購入費用に充てるだけです。

ちなみに、超保険では最高で「建物5千万円、家財1千万円」まで保険金を掛けることが出来ます。

仮に、満額の保険金が降りたと仮定しましょう。

本来であれば、支払われた保険金は

・建物の再建設費用:5,000万円
・家財の再購入費用:1,000万円

という感じで配分すると思います。

しかし、火災保険(地震保険)に車両損害リスクも負担させるのであれば、以下のような配分が考えられます。

・建物の再建設費用:4,900万円
・家財の再購入費用:800万円
・新車両の購入費用:300万円

新車両に保険金を回すと、以前と同じ家屋や家財を手にする事は出来ないかもしれませんが、受け取った保険金をどのように配分するかは契約者の自由です。

災害

車両に関するリスクだからと言って、必ずしも自動車保険だけで対応する必要は無い!という事は知っておきましょう。

特に、これから家を新築する人などは、必ず火災保険に加入することになると思うので、こういう対策が有ることも頭に入れておいて下さい。

ただ、火災保険は損害の査定に時間がかかる事が多いので、スピーディーな受取は期待できません。

一方で、「地震・噴火・津波による車両全損時一時金特約」なら、全損と認められた段階で、すぐに保険金が支払われるので、次の行動は取りやすいです。

火災保険に、このような欠点が有ることも踏まえた上で、大規模災害による車両損害リスクにどう対処したら良いのか?考えてみてください。

Advertisement(広告)
インズウェブ自動車保険一括見積もり
自動車保険見積もり

『自動車保険』を比較・分析・賢く選ぶ

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

最新Newsを『X』で確認!『X』開始しました

【人気各社に個別見積もり】

ある程度、自身で保険会社が絞られている方は、個別に見積もりしていく事も個別の内容把握や対応が少なくなるので、オススメです。

気になる自動車保険会社だけに無料で個別見積もり!

自身の状況を反映させ、大まかな契約概要を把握する

自身である程度、保険会社が絞られている方は『個別見積もり』もオススメでしょう。

  1. 【個別見積もり】ソニー損保
  2. 【個別見積もり】セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
  3. 【個別見積もり】楽天損保
  4. 【個別見積もり】アクサダイレクト
  5. 【個別見積もり】チューリッヒ

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

【独自分析!2024年ダイレクト型ランキング1位】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でトップに位置するソニー損保

【独自分析!名前の通り「50代以降」や「子育て世代」にお勧め】

「保険料の安さ」「事故対応の満足度」「ロードサービスの充実度」など全ての項目を総合的に勘案した自動車保険会社の2024年総合ランキング(独自分析)でソニー損保と共に、トップに君臨するセゾン自動車保険(おとなの自動車保険)

【楽天経済圏の方にオススメ!楽天損保】

最大のポイントは自動車保険料の支払いで「楽天ポイント」を貯められる点でしょう。『楽天カード』での自動車保険支払いの場合、楽天ポイントが、なんと『3倍』貯まります。100円で1ポイントが貯まるので、保険料月50,000円の場合、1000ポイントが貯まります。さらに自動車保険料を楽天カードで支払った場合、プラスで500ポイント貯まるので、月1,500ポイントの楽天ポイントが獲得でき、1ポイント1円で使用可能です。

【サービスと保険料で人気「アクサダイレクト」】

インターネット割引では、ウェブサイトで見積もりをした場合、条件達成で最大2万円のインターネット割引が適用可能に!また無事故の年数が長ければ長いほどお得になる20等級継続割引では、条件の達成で「1年目」「2年目」「3年目」「4年目以降」の4区分された割引が適用されます。

またアクサダイレクトでは、必要に応じて面談担当者が自宅を訪問して説明するAXAフィールドサービスを展開。事故時に電話だけのやり取りだけでは不安な方でも、対面でやり取りをすることにより、安心して手続きを進めることが可能です。

まだ自身のニーズや年齢・家族構成など、保険会社を絞りきれてない方には一括見積もりで自分に合った保険会社を見つけることが重要です。一度試してみましょう。

関連記事をチェックする

  1. 保険価額
    車両保険の協定保険価額と時価の違い・関係性
  2. 代理店型自動車保険とダイレクト型(通販型)自動車保険の違い
  3. パンク
    【専門家監修】運転ミスでタイヤがパンクした場合、車両保険は出るの?
  4. 車両保険とは
    車両保険とは~一般型とエコノミー型で補償範囲が違います
  5. 火山
    火山が噴火して自動車が壊れた場合、車両保険は有効か?
  6. 修理
    車両保険で便乗修理は可能か?後付けで修理依頼する場合の注意点
  7. 火災保険
    マイカーが家の火事で一緒に燃えた!火災保険でも補償対象になる?
  8. フロントガラス
    【専門家監修】飛び石などでフロントガラスが壊れたら車両保険で補償されるのか
Advertisement(広告)

【Car Lounge】車情報サイト

車情報サイト「Car Lounge」

様々な車のモデル、新車情報や人気車種の情報が満載!中古車情報や車のお役立ち情報も沢山掲載されています。

気になる車や様々な情報をチェックしたい方、車情報サイト【Car Lounge】もチェックして下さい!